« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »

2006年6月

2006年6月29日 (木)

「当たり前のこと」とは注意しない!

昨日、あるお店に行ったときのこと。

店長らしき人が、スタッフを叱っていました。

最初の方がよく聞き取れなかったのですが、

「...やるなんて、接客業で当たり前のことだろ! ちゃんとやってよ!!」って。

思わず僕は、この店長ダメだなーって思っちゃいました。

だいたい、お客さんに叱っているところを聞かれるのもダメだけど、スタッフに「接客業で当たり前のことだろ!」って言っている自体ダメだと思いましたね。

顔も冴えんかったし...(ま、顔は関係ないか!(笑))

ところで、「接客業で当たり前のこと」って何だろう???

笑顔かな、あいさつかな、歩き方かな...。

でも、その叱られていた彼は、当たり前のことが出来ないわけでしょー。

当たり前のことが出来ない人に、当たり前だと叱っても出来るようには絶対なりません!!

(たとえ出来るようになっても、出来るフリはしたとしても、その叱る人の前だけ)

だいたい、当たり前だとわかっている人は言われなくなってちゃんとやりますよ。

それに当たり前のことを実はよくわからない人って結構多いですよ。

じゃ、当たり前のことが出来ない人にはどうすればいいのでしょうか?

それは...

「当たり前」だと片付けないで、ちゃんと「それを行う意味を教えてあげること」です。

人は自分が納得しないとやるようにはならないのです。

実は、僕もそうだったからよくわかるんです。

接客業でお客さんと接するときに、「手を前で押さえる(前で組む)」というのは当たり前のことと言われています。

しかし、僕は新入社員の頃、手を後ろでずっと組んでました。

だって、後ろに組んだ方が偉そうに見えるんですもの。

今考えるととてもお恥かしい限りなのですが、アルバイトや契約社員よりも偉いというところを見せたかったんです。。。

いろんな人に注意されましたが、そのときは絶対直りませんでした。

しかし、自分が初めて店長になったとき、気づいたのです。

そのお店は新規店舗でしたので、自分でスタッフを雇い、自分で一から教えなければなりませんでした。

そのとき初めて、「何で手は前に押さえなければならないんだろう? 何で後ろに組むんじゃダメなんだろう?」って考えたのです。

そして、理由を調べてスタッフに教えました。

そしたら、それからというものまったく後ろで手を組まなくなったんです!

自分で納得すればちゃんとやるようになるんです。

これからは人に教える際には、「接客業では当たり前だから」と片付けないで、しっかりとそれを行う意味を丁寧に教えてあげましょうね。

さらに、意味を教えた後、考えさせると効果的ですよ。

例えば、「あなたが最近行ったお店で、良かったお店ってどんなお店?」「そこの店員はどんな行動していた?」などね。

| | コメント (4)

2006年6月28日 (水)

石井裕之さんのすごいDVD!

今日、頼んでいた石井裕之さんのセミナーDVDが届いた。

_253

タイトルは『一瞬で相手の心をつかむ技術 コールドリーディングをマスターせよ!』。

今日はかなり忙しく、見ている暇などなかったのに...

「ちょっとだけ見ながら仕事をやるか」って思ったら、思わず真剣に見入ってしまいましたよ。
おかげで仕事がすすまなかった...(涙)。

でも、やっぱ、これすごいわ!!

コールドリーディングのテクニックだけでなく、
本物の笑顔とウソの笑顔の違い、ウソの笑顔をどうやって本物の笑顔にするか? 
モノを売るときに絶対的な自信を持ってススメルのはわかると思うけど、どうやってその絶対的な自信を作るか?

などなど...接客業をしている人にも役立つエッセンスが多数入っている!!

実はこのセミナー、僕も行った昨年の12月に東京で開催された「コールドリーディング」のセミナー。
 
僕はあまりセミナーDVDは買わないのですが、まして自分が行ったセミナーのDVDを買うなんてあり得ないのですが...あまりにもこのセミナーは良かったため、買ってしまいました。

それくらい内容がいいんですよ!

しかも、裏のコミニュケーションテクニックとしてエセ占い師や詐欺師など限られた人しか使っていなかった「コールドリーディング」の日本初のセミナーですからね。

このDVDを見れば、間違いなく、接客力や営業力は上がりますし、周りの人間関係もパワーアップするでしょう!

ぜひ、オススメします。

詳しい内容は以下をご覧下さいね。

http://www.forestpub.co.jp/dojo/kyozai.html

さらに、6月30日までに申し込めば7,250円引きの15,000円で買えるそうです。

内容は間違いありませんので、自信を持ってオススメしますよ!!

石井裕之さん公式サイト ↓ http://sublimination.net/index.html

|

2006年6月26日 (月)

カフェ巡り

先日、友人と表参道のカフェ巡りに。

まずは、オシャレカフェの代表的存在のロータスへ。

http://www.tesoro.st/special/store/023/

ご存知の通り、ここは駒沢のバワリーキッチンの2号店。

バワリーキッチン同様、ご飯が美味しいんですよねー!

20060624200140_2

僕の一番のオススメは、カニとウニのリングイネ。

これが超うまい!! ↓↓

20060624201134

次に、業界人ご用達として知られるモントークへ。

http://www.montoak.com/

照明がかなり暗く、雰囲気が非常に良いので、恋人同士で来るには最高でしょうね!!

ここのソファーも気持ちいい!

HPで初めて知ったのですが、ここはジュンメンやロペ、アダムエロペ等を展開するJUNが経営していたんですね。

20060624211857

そして、最後はオープンカフェのアニヴェルセルカフェへ。

http://www.anniversaire.co.jp/cafe/

ここはケーキもドリンクも美味しいんです。

しかし、もう3店もまわったのでお腹がタプタプでした(笑)。

やっぱり3店まわると、接客の違いもおもしろかったですよ。

あと、カフェではないのですが1店気になるお店が。

モントークを曲がった先にあった餃子屋さんなんですが、なんかえらい行列が出来ていましたよ。

20060624205819_2

僕のナムコ時代の最後の仕事が浪花餃子スタジアムだっただけに、餃子にはちょっと詳しいんです。

このときは、お腹いっぱいなのと行列が長かったため並びませんでしたけど、ちょっと気になるので今度行ってきまーす。

そんなに美味しいんですかねー。

| | コメント (4)

2006年6月23日 (金)

おもしろいブログ

友人が超おもしろいブログ書いています。

クリックする度に笑いが走りますよ!

(上から順番にクリックしていって下さいね!)

ストレス解消にはやっぱり笑うことが一番です!!!

爆笑画像探検隊『マーヤの大冒険』

(1日3,000人以上の人が見るっていうからスゴイ!!)

20060621202935_1(⇒)ウチの近所の文教堂書店さん。
 やっとピッカピカが入ってきました!

| | コメント (2)

2006年6月20日 (火)

また増刷しました!

『お客さまをファンにさせる接客をマスターする』の5刷りめの増刷が決まりました!

Img0012_1

版元のソシムさん曰く、昨年の発売以来、まるで演歌歌手のようにずっとコンスタントに売れ続けているそうです。

またうれしいことに、増刷する毎に刷り数もどんどん増えていっています!

これもこの本をどんどん広めていってくれた僕の大切な友人たち、この本を気に入ってくれブログなどでご紹介くださった石井裕之さん、いつも一生懸命営業して下さっているソシムのKさん、Ⅰさん、K’さん、そして、この本を買ってくれた人、お知り合いに紹介してくださった人たちのおかげです。

みなさん、ありがとう!!

本当に心より感謝致します。

この本をアマゾンにて注文する 

| | コメント (0)

2006年6月19日 (月)

コメントありがとう!2

コメントをくれた方ありがとうございます!

やっぱ、コメント頂けるとうれしいですね!!

>はらださんへ

イラストを描いたtokotonからプレゼントされ『ピッカピカ☆彡 -今日からあなたを接客サービスの天才にする本-』先程読み終えました。

おっ! tokotonさんとお知りあいなんですか?
でも、このように人にプレゼントして頂けるなんてうれしいですね。
(tokotonさん、ありがとう!!)

後半では、目頭が熱くなりました。
人に与える喜びへの思いが溢れていて、感動しました。この本を読んだ店員さんがいるお店は『接客マスターがいます』みたいなポスターを掲示するといいですよね。安心してお店を選らべます。

ありがとうございます!
そうですね。

機会があったら、リーダーシップ・マスター的なことも是非書いて下さい。1冊目はアマゾンに注文しま〜す。

実はリーダーシップ的なこと、書く予定です。早ければ年内に出るかもしれません。

「でも、ほんとこの書籍いいですね」(笑)

(⌒▽⌒)

>銀杏さんへ

そうそう、こないだ念願の旨いぞおへ行ってきました!
予約していた日に、友達が急に来れなくなって、2週間遅れでやっと実現したんです。
もう、メッチャ美味しかったです!3時間以上お店にいたかも。
まず出てきたお通しが「うに丼」で、のっけから「やられたっ」って思いました。森下先生のオススメだった、柚子胡椒とクレソンのパスタも食べましたよ~!
他にも、冷やしトマトとかハンバーグとか、他のお店とは全然違う味わいでビックリしました。エビマヨは、1号と2号、両方食べ比べしたし、お刺身も盛り合わせで食べちゃった。
あ、あと、カクテルのカシスが美味しかった~!割り方変えて4杯飲んじゃいました。

いつもコメントありがとう!

でしょ? でしょ? メッチャおいしかったでしょ!
僕も銀杏さんのコメント見て、冷やしトマト食べたよ。
おいしかった~! 教えてくれてありがとう。

ここのカシス、本当に美味しいよねー。
僕もいつも必ず飲むから。

だから、旨いぞおは本当に気に入ってしまいました。

こういってくれるとうれしい!
でも、このブログを読んでから、このように行ってくれると本当にうれしいです。
今度はバッタリ会うかもね!
怪しく騒いでいる人がいたら、それは僕です(笑)。

もちろん、森下先生の本もみんなで読んでいますよ!折れてるページがどんどん増えるように、これからも頑張ります!

いつも楽しいコメントありがとね! 
銀杏さんのコメント読むたびになんだかワクワクしてくるよ。
これからも頑張ってね! 応援してます!!

>シースーさんへ

「今日からあなたを接客サービスの天才にする本 ピッカピカ」読ませてもらいました。お、いいじゃん、なんて感じでジャケ買いして、軽いノリで読んだけど、実践的で簡単にできそうで、でも深くて、とにかく良かったです。

コメントありがとうございました!

このジャケットいいですよねー!!
僕も気に入ってるんです。

>tokotonさんへ

森下さん、こんにちは〜。おこちゃま写真みてしまいました、ありきたりですが可愛いですねー。自分も同じくらいの子がいるので何だか親近感ワクワク。

そうなんです! かわいいんです!(≧▽≦)
やっぱ、子供っていいですよねー!

あっ、本をプレゼントしてくれたようでありがとうございました。
また、「ピッカピカ」には前著に続き、ステキなイラストを書いてくれて感謝しています。
友人にもtokotonさんのイラスト、好評ですよ!

>大内さんへ

私は、これから、サービスに関してのコンサルタントをやりたいなと歩き始めたばかりです。
森下さんは、2冊も本を出されているのですね。今後の勉強のためにも是非読ませて頂きたいと、早速本屋さんで探してみます。楽しみにしています。

コメントありがとうございます。
ぜひ、頑張って下さいね! 応援しています。
本を読みましたら、良かったら感想をお聞かせ下さい。

>しみずさんへ

清水はデザインを生業としている為、そんな誉め上手ではないのですよ。
けど、彼の第一印象は本当に『ピッカピカ』だったのです!!(スターのように輝いていたという意味です)
とても勢いがあって、お話も面白く、一緒にいると明るい気分にしてくれるお人柄でしたよ。
一度お会いすれば、みんながファンになってしまうはずです!


そうか...そんなに僕はピッカピカに輝いていたのか...(笑)。
なーんてね。
でも、うれしいですー(≧∀≦)/

清水さんの方こそ、かなり勢いがあって、お話も超面白く、一緒にいるだけで明るい気分にしてくれる方でしたよ。
だから、お会いした瞬間から、ファンになってしまいましたよ!

>芦屋さんへ

第2弾の芦屋広太です。森下さんこんにちは。よろしくお願いします。コールドリーディングの石井さんの書籍もよく読んでます。ぜひ、お話ししたいですね。

芦屋さんこんにちは! こちらこそ、よろしくお願い致します。
そうですね、ぜひお話ししたいですね。

また、もう『仕事を成功させる[芦屋式]コミュニケーション 5つの技術』も発売されたみたいですね。
明日にでも書店に行って読ませていただきます。
楽しみです。


| | コメント (0)

2006年6月18日 (日)

感情を込めて話す

先日、気の合う友人Mさんたちと新宿からちょっと離れた隠れ家的なイタリアンレストランへ。

20060616192950

何やら一緒に行った女性陣が騒いでいるかと思えば、店員がすごいイケメンだったんです!

男の僕が見てもホレボレするくらいに。

元モデルで俳優の谷原章介をもっと若くしたような感じ。

話す声やビールやワインを入れる姿も恐ろしくカッコイイ!!

しかーし!!

1人の女性が「あの店員さん、顔はイイんだけど、なんかイヤだなー」って言い出したんです。

最初は「そおー??」って他の子も言っていたのに...
何回か接するうちに「私もなんかイヤかも?」って他の子にも拡がってきた。

その店員、すごく顔はいい。話している姿や歩いている姿もサマになってる。

でも、なぜかなんとなくイヤ。

それは...なぜか?

実はその店員、感情があまり入っていないんです!!

オススメの料理とか聞いたとき、「おいしいですよー!」と言うのにもかかわらず感情が入っていない。

だから、何となくイヤな感じを受けてしまう。

どんなに素晴らしい容姿を持っていたとしても...
どんなに素晴らしい商品を持っていたとしても...
どんなに優れた接客テクニックを持っていたとしても...
感情が入っていなければお客さんには伝わりません。

それよか、なんとなーくイヤだなー、なんとなーく信頼出来ないなーって感じを与えてしまう。

非常にもったいない!

接客業をしているのでしたら、絶対に感情を込めて話さなければなりませんよ!!

また、そこでホストの同伴を見ましたよ。

ホストの顔は「もう、あなたギャグー?!」(笑)って感じだったのに、年齢が高めの女性はそのホストにメロメロでした。

ホストはちゃんと感情を込めて話すっていうのを知っているんです!

もしくは、たとえそんなことは知らなくても、自然と感情を込めて話すクセが付いているんです!!

20060616200424_1料理とお酒はすごく美味しかったが、残念ながらもう行くことはないでしょう。
ただ、今思えば、特に気の合う友人たちと一緒に行ったから美味しいと思ったのかも知れませんね。




新刊「ピッカピカ☆彡」  アマゾンにて注文

| | コメント (0)

2006年6月17日 (土)

ステーキハウスハマ

昨日のランチは中学校からの付き合いの友人Mくんと、六本木のステーキハウスハマへ。

ここは夜は平均予算一人2万円(!)とかなりお高いですが、ランチは税込み2,100円とリーズナブルな価格で超うまいステーキが食べれるんですよ。

だから、ランチは結構利用しています。

もちろん、夜は一度も行ったことがありませんが。。。
(夜はいつも黒塗りの車がいっぱいです)

20060616130448 (⇒)目の前で丁寧に焼いてくれます。











ここで食べてると、なんかセレブっぽい感じがするんですよねー(笑)。

しかも超激ウマ!!

20060616131120 (⇒)サーロンステーキ 焼き野菜 サラダ ご飯 味噌汁 お新香 コーヒーで驚きの2,100円!!
ご飯はおかわり自由です。
 




肉がいいのはもちろんですが、ここのタレは絶品ですよ!

20060616133128 (⇒)コーヒーは食べるところとは別のラウンジへ。
ゆっくり出来ます。

ちなみにこの写真はここのラウンジです。


よかったら一度ぜひ行かれてみて下さい。

場所は僕の行きつけ「旨いぞお」の対面です。

ただし、お得なランチは平日のみです。

ステーキハウスハマ 六本木店 ⇒ ぐるなび(クーポン付き)

| | コメント (0)

2006年6月16日 (金)

相手をハッピーにするほめ方

昨日(もう一昨日だけど...)の「旨いぞお」は、
実はソーテック社のY社長やちょい悪オヤジ編集(?!)の福田さんと『ピッカピカ☆彡』の打ち上げだったんです。

おかげさまで今のところ販売も順調とのこと。

(これも買ってくれた人のおかげです。ありがとうございます!)

そこで、僕が以前からお会いしたかった、カバーをデザインしてくれた清水さんと初めてお会いしました。

思ってた以上にステキな方で、会った瞬間から話が弾んでしまいましたよ。

なかなかあれ程話していておもしろく、豪傑(笑)(←いい意味でね!才知に優れているってこと)な女性はいないと思いましたね!

思わず、ドラえもんの握手をしてしまいましたから(笑)。

(↑僕、気に入った人とはドラえもんの握手するんです!o^v^o
 次回のカバーデザインも絶対清水さんにお願いしたいと思いましたね!)

そのとき、清水さんにほめられてスゴイうれしかった言葉があります!

それは...

  「森下さん、あなたはスター性があります!

これ自慢じゃないですよ(笑)。
あっ...でも自慢になっちゃったかな?( ̄▽ ̄)

何が言いたいかというと、

   これ、スゴイ使えるってことです!!

接客でも、恋愛でも、人間関係でもね。

このことに気づきました。

人は誰しも自分を認められたい! 人より優れていると思われたい! と思うものです。

だから、ある程度話したら、『ピッカピカ☆彡』のP112で書いた『魔法のセリフ』とあわせて

「でも、○○さんって本当にスター性がありますよね!」

って言うのです。

これ、間違いなく効きますよ!!

だって、”スター性ある”なんてほめられたことないじゃないですか!

でも、そうとう自分のこと認めてくれたようでうれしいですよね?

だって、僕も超うれしかったですから(笑)。

あなたが女性でしたら、付き合っている男性、もしくはいいなと思っている男性に、このセリフを使ってみて下さい。

その人が、ちょっとでも目立ちたがり屋であったり、オシャレを気にする人、自分で仕事がデキルと思っている、人より少しでも優れたことがあるって思っている男性だったらドンピシャリなはずです!

(これ、お客さんでも同じこと)

たぶん、そのセリフをあなたが言った後から相手はうれしくてしょうがなくなるだろし、あなたに対して強い好感を持つでしょうね。
っていうか、あなたのことが間違いなく気になる存在になるでしょうね。

ぜひ、使ってみて下さい!

今日なんて、僕のところに来た、以前からお付き合いのある営業マンに使ってみたら、ドンピシャリでしたから(笑)。

たぶん、彼は今日の僕のことばで相当ハッピーな気分だったはずですよ。

| | コメント (1)

2006年6月15日 (木)

旨いぞお2

昨日はまたまた僕の行きつけ、グッチ裕三さんのお店『旨いぞお』へ。

よくよく考えたら...

この1週間の間に3回も行っていた!!( ̄ロ ̄lll)

さすがに、ちょっと行き過ぎだ...。

でも、うまいんだよねー!!

このブログを見てくれた人も行ってくれて、気に入ってくれたみたいですので、前に紹介出来なかった料理の写真を撮ってきたのでご紹介しまーす。

(銀杏さん、ありがとね!!)

ちなみに僕は『旨いぞお』のマワシ者ではありません(笑)。

やっぱ、ファンになると、頼まれなくても紹介したくなるんだよねー!

料理だけでなく、そこで働く店員さんを気に入ったから。

実はこれが口コミを呼ぶんです!

(まぁ、口コミの話しはまた今度どっかで)

20060614193829

「冷やしトマト」
普通のトマトを塩で食べるだけなんだけど、マジうまいっス!
相当いいトマトを使っていると思います。だって、先週一緒に行った食通で知られるO社長だって、「このトマトはすごい!」って絶賛してましたから。

20060614212553

「旨いぞおハンバーグ」
ツバメグリル風なハンバーグステーキ。
メチャうまいんですけど、なんとタレは3種類のソースを混ぜ合わせただけだそう。
その3種類が「おたふくソース」「ウスターソース」「生クリーム」というから驚き!
グッチ裕三ホント恐るべしですよ!

20060614211459_1 店長にサービスしてもらったものなので、名前は知らないけど、ナンの上に奈良漬がのっているもの。
ナンに奈良漬なのに、これが悔しいほど、うまいんです!



20060614213830

「ハニーチーズ」
甘くて、おいしく、女性に人気!






20060614233443_1「柚子胡椒とクレソンのパスタ」
もう最高にうまいです!
いつもこれを最後に食べてますね!

| | コメント (0)

2006年6月14日 (水)

アマゾン

あー、今週は超忙しー!

ワールドカップも見れませんでした。

(日本はホント残念でしたね(涙))

しかし、昨日のロンハーとリンカーンは見ちゃいましたよ。

(フレンドリーダウンタウンおもしろかったなぁー!!)

どんなに忙しくても、声を出して笑うことはとても大切。

笑うと、疲れがとれるし、ストレス解消にもなります。


さっき、アマゾンで”接客”で検索してみたんです。

おかげさまで前著『お客さまをファンにさせる接客をマスターする』は、昨年の発売以来、”接客”で検索したときの”売れている順番”でずっと1位でした。

(ちょっと自慢でした、ハイ(笑))

しかし、ついに抜かされてしまいましたよ!!


『ピッカピカ☆彡』に!!!!!!! (≧∀≦)


”接客”という狭い範囲ですが、自分の本がトップ2つを占めてるってうれしいですよねー。

これもみんなのおかげです。

本当ありがとね!

| | コメント (1)

2006年6月11日 (日)

購入特典はダウンロードしましたか?

『ピッカピカ☆彡』には前にもこのブログでお伝えしましたとおり、購入特典があります。

この特典、なんと40ページからなる

『もっと!ピッカピカ☆彡+10のスーパー接客術』

がダウンロードできちゃうんですよ!!

_248

ここにも本書では書ききれなかった10のエッセンスを書いています。

_246

本書を購入して頂いた方は、ぜひこちらもダウンロードして読んで下さいね。

自分で言うのもなんですが、内容はいいです(笑)。

切り取ってホッチキスで留めれば、本書とともに持ち歩けるようになってますよ。

下記にアクセスして頂き、本書開けたすぐ右下に書いてあるプレゼントパスを入力するだけでカンタンにダウンロードできちゃいます。

下をクリックしてね! ↓↓↓

『もっと!ピッカピカ☆彡+10のスーパー接客術』のダウンロードサイト

| | コメント (1)

2006年6月10日 (土)

こどもの城

今日は息子と愛子さまが通っていたことでも有名な青山にある児童施設「こどもの城」に。

P2622gk

最近忙しかったので、久々に息子と思いっきり遊びました!

ここは3才以下は無料なのに、遊ぶところがたくさんあるから気に入っています。

_017

_024_1

息子も本当楽しんでくれましたよー。

_0231_1   

あー、疲れたけど楽しかったぁー♪

しかし、子供といかにも”典型的なマイホームパパ”って感じ(笑)で遊んでいましたら、CNNの人に取材の申し込みを受けちゃいました。

僕も息子も、声が大きいので目立っちゃっていたのでしょうか(笑)。

アメリカ全土で流すニュースに、子供を大切にする日本のパパの姿を取材したいと。

一緒にお風呂入っている姿や公園で遊んでいる姿を撮ったり、インタビューに答えてほしいとのこと。

風呂入っている姿はイヤだなー(笑)。

| | コメント (1)

2006年6月 8日 (木)

コメントありがとう!

今日は僕の大好きなナムコエコロテックのO社長と友人のMさんと飲みました。

先日このブログでも紹介した、グッチ裕三さんのお店「旨いぞお」で。

20060608212709

生まれて初めて焼酎をロックで飲みましたが、やっぱ僕にはまだ大人の味でしたね。

一口飲む度に、体がピクピクしてましたよ(笑)。

でも、このお店何度行ってもうまいです!!

実は明日も行くんですよ(笑)。

明日は気の合う仲間と飲むんで、とても楽しみです。


ブログを始めてから早いもので3週間が経ちました。

はじめるきっかけは、ソーテック社Y社長にススメられたためです。
ちょっと忙しかったため、当初はあまり乗り気がしないままスタートしたのですが、今では何か書くのが楽しいです。

(Y社長、ありがとうございます!!)

それと・・・

コメントを書いてくれた方、本当にありがとねー!!

今まで返信はしていませんでしたが、ちゃんと読んでいます。

そればかりか、コメントを頂いたときはとてもうれしいです!


>カニちゃんへ

一番最初のコメントありがとう!!

まだブログを始めたばかりで、コメントをもらったときは本当にうれしかった!

このときって、まだこのブログのアナウンスを何もしていなかったし、検索にも引っかからなかったはずなのに、よくこのブログを見つけたね。

相当、カニちゃんは運がいいよ!!(笑)

(ところでカニちゃんって...エビちゃんに対抗してる?(笑))

私は4月からデパートでお仕事してるのですが、とにかくいろんなお客さんがいて、毎日悪戦苦闘しています。でもこの本で、簡単にできる接客のコツを教えてもらいました。私らしくニコニコ頑張るよう心掛けてます!

4月からデパートで働いているって、新入社員なのかな?

きっとステキな方なのでしょうね。

これからもいつもニコニコ頑張って下さい!


>銀杏かおりさんへ

いつも楽しいコメントありがとう。

かおりさんのコメントを読むと僕も元気になっちゃいます!

(名前が超いいねー!)

美味しくても、無愛想なお店って行く気が失せちゃいません?
職場の飲み会だと、近くの某居酒屋に行くんですが、
注文すると店員さんが「喜んでっ!」とか言ってくるのに、
顔は超無愛想なんですよ~。

確かにそうだよねー。

美味しくても、店員が無愛想な店って行く気がしないよねー。

でも、こういう店結構ある。

少しでも接客を強化すれば、もっとお客さんから支持されるのに、

わかってないお店ってあるんだよねー。

僕は味が普通でも、愛想のいい店員というか、一生懸命お客さんの

ことを考えてくれる店員さんがいる店が好きです。

大きな本屋さんが家の近くにないので、地元のスーパーに入ってる本屋さんへ行ったんですが、何冊も売ってましたよ!オレンジの表紙がピッカピッカに光ってた(笑)のですぐにわかりました~!

今日はお仕事がお休みなので、家でゆっくり読んでみたいと思います!なんか、一気に読んじゃいそうな予感!また報告しますね~!

さっそく、買ってくれてありがとう!

タイトル通り、ピッカピカに光っていたでしょ?

僕、これすごい気に入っているんだ。

読んだら、ぜひまた報告して下さいね!

いつもコメント、本当にありがとう!


>本屋さんへ

コメントありがとうございます!

本屋さんのコメント見て、どこの本屋かわかるようにしました。

私は紀伊国屋新宿本店3Fで、森下さんの直筆っぽいPOPがついているのを見ました。
しかも2箇所に置いてありました。
前回の書籍より完成度が高くて、びっくりです。森下さんがこの部ログの最初の記事で「同じ編集さん」?が作ってくれたようなことが書いてありましたが、違う本みたいでした。

POPは僕の直筆ではないです(笑)。

完成度が高いとは・・・うれしいですねー!! 

(ありがとうございます!)

担当の方は同じなんですが、前著の編集はアンジーの森さんという方にして頂きました。

でも、とてもお詳しいですねー。

業界の方なのかな?

あと、発売日に見に行ってくれて、とてもうれしかったです!


>smz’さんへ

清水さん、コメントありがとうございました。

この本のお話を編集の福田さんからいただいたとき、『仕事の楽しさを、人生のすばらしさをプレゼントする本だな』と思いました。
とてもポジティブで、わくわくしたイメージ。
ビジネス書の規定概念をとっぱらうような、勢いのあるデザインにしようと思いました。
本を手に取っていただいたみなさまに『元気がでそう!』と表紙を見て感じていただけたら幸いです!
そして森下さんのメッセージが一人でも多くの人に届き、その人が笑顔で毎日を過ごせますように。

このコメントを読んでもわかりますが、清水さんは本当にステキな方ですよねー!

表紙をデザインするだけでなく、”心”を入れてくれる。

超素晴らしいデザイナーさんです。

清水さんのおかげで、ホントいい表紙が出来ました。

心より感謝しています。


>さっそくさんへ

実は私は接客業に携わってはいないのですが、大変興味深く読ませていただきました。
この本に書かれている内容は、決して接客業のみに通用するものではなく、
友人間や家庭面でも役立つのではないかと感じます。
とにかく楽しく読ませていただきました。ありがとうございました。

最高のコメントありがとうございました!!

接客業に携わっていない方からも、このようにおっしゃって頂けるとホントこの本書いてよかったなーと思います。

こちらこそ、うれしい気分にさせてくれ、ありがとうございます!


>KFさんへ

いつも書き込みありがとうございます!

でも、思いっきりブログに実名が出ているのに、何でいつも「担当編集F」なんでしょうか?(笑)

これからもよろしくお願いしまーす。

| | コメント (2)

2006年6月 7日 (水)

文章が下手でも本を書けるようになる!

昨日、飲んだ人で僕と同い年の人がいました。

初めてその人とは会ったんですけど、ちょっと盛り上がったんですね。

僕の就職活動の話で。

何で就職活動の話をしたかと言うと、その人が「本を書くなんてすごい!! 私なんて作文用紙1枚書くのさえ汗がダラダラ出てしまう」と言っていたのです。

実は僕もおんなじなんです!

いや、もっと酷かったかもしれない。

それをその人に教えてあげようとその話をしたのです。

せっかくなので、みなさんにもお話ししますね。

どれくらい酷かったか...。

ちょっと恥かしいですが、でもちょい久々の更新なので頑張って書きます。

(ちょっと長くなるかもしれません)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ぎょえーっ。やばいと思いました。

僕がまだ学生で就職活動していたときのこと。

そのとき、ある企業の就職試験を受けていたんですね。

発表されていた試験項目になかったにもかかわらず、2次試験の当日になって、今から急に「小論文」を実施するというんです。

僕は文章を書くのがとても苦手。

だから、採用試験に小論文が入っている企業は当然ながら受けていませんでした。

しかし、この企業はいきなり始めるという。

お題は『あなたが100万円あったら何に使いますか?』。

比較的書きやすい内容でちょっと安心しましたが、条件は作文用紙5枚以内。

うっ...そんなに書いたことがない...

書けないよーっと思いながらも、僕は「彼女と伊豆へ旅行に行って、いつもよりちょっと贅沢な旅館に~~」と書き始めました。

今考えてみても、就職試験にこの内容...

相当やばいですよねー(笑)。

でも、この内容で書いていったにもかかわらず、作文用紙の2枚目半くらいで書き終わってしまったのです。

しかも、1行飛ばしで書いているにもかかわらず。。。

作文用紙、1行飛ばしですよ!!

なかなかこんな奴はいないでしょ?(笑)

文章を子供の頃から書くのが、本当に本当に苦手だったのです。

仕方がないので僕は、「これ以上書けませんので、自己PRや志望動機を書きます。私は~」と書いていきました。

その後は「何で試験項目に小論文がなかったにもかかわらず、当日になってやるんですか?」など文句タラタラ。

そして、「何で周りの人たちはこんなに書けるのだろう....」とまで書きました(笑)。

今、考えますとお恥かしい限りです(汗)。

かなりバカな学生ですよね(笑)。

しかし、こんなこと書いているうちに5枚目の作文用紙まで来たのです。

そこで、僕はこう書きました。

「でも、こう書いていると結構書けるものですねー」と(笑)。

1行飛ばしで書いているにもかかわらず!!

最後にもう1度志望動機を真剣に書き、最後に「御社が本当に人物重視であるならば、次の面接に通して下さい!! きっと後悔はさせませんから」と熱く書いたのです。


僕が受けたのは、今から10年くらい前。

思いっきり、就職氷河期のとき。

しかも、あまり規模は大きくありませんでしたが上場までしている企業でした。

さすがにあの内容では無理だろうと、すっかり諦めていたのですが...

なんと! 通ってしまいました!!

あっ...あの小論文でですよ!

次ぎの役員面接では、面接室に入ったとたん、

「君か森下君は...本当に文章下手だね。というより、下手以前の問題かな?」

と笑いながら言われてしまいましたよ。

僕もそれを言われて思わず返してしまいましたが。

「よく通しましたね」ってね(笑)。

しかも、最終的には内定まで頂けてしまったのです!

(悩んだ末、残念ながらその企業には行きませんでしたが)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

本当にこれくらい、僕は文章が苦手だったのです。やばかったのです。

それでもこうして本を書けるようになった。

結局、自分の考え方次第なんですよねー。

このことは僕の本を読んで頂ければわかるかと思います。

それともうひとつ。

自分の苦手なこと、自分が不得意なことでも、たとえ他の人より上手くなくても、あきらめずに最後までやり通し、自分の熱い思いを伝えれば、いい結果が得られるということです。

| | コメント (0)

2006年6月 3日 (土)

書店にて

今日は新宿に行く用事があったので、また紀伊國屋書店さんへ行ってきました。

そしたら、3日前に来た時には平積みが1面だったのに、2面に増えていましたよ!

しかも、周りの本に比べて数が減っているような感じ。

なんだかうれしくなっちゃいました!!

(買ってくれた方、本当にありがとう!)

20060603144841_1

(⇒)3階のエレベーター出たすぐの前の棚です。
売れてるのかなー。






さらに、接客コーナーには紀伊國屋書店の店員さんが書いてくれたステキなコメントのPOPに変わっており、こちらもうれしかったです!!

(このコメントを書いてくれた店員さんありがとうございます!!)

20060603144821

(⇒)3階の接客コーナーです。やっぱ、手書きのコメントっていいですねー。
コメントの内容がいいので、うれしくなっちゃいました!(ニヤニヤ)










。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

昨日は渋谷で友人と飲む予定があったので、渋谷のブックファーストさんと紀伊國屋書店さんへ。

20060602183106(⇒)ブックファースト渋谷店さん。
4階ビジネスコーナーのエスカレーター上がってすぐのところにありました。





024_1 (⇒)飲みまでにまだ時間があったので、ついついブックファースさんの店頭で、わざとらしく本を読み、自ら営業活動してしまった森下。
見るからにアヤシイです?!(笑)


20060602184933 (⇒)紀伊國屋書店渋谷店さん。
僕の本の前にはメイド喫茶関連の本が!!
ま・・・まけている・・・。




_026 (⇒)昨日はビールにワインボトル2本、カクテル2杯と結構飲んじゃいました...。
いきなり友人の1人が写真を撮ろうと。超満員のお店でこのポーズで写真を撮るのは、酔っていたとはいえちょっと恥かしかったです。。。(笑)
僕は初めて行ったのですが、渋谷の桜ヶ丘にある「ナル」というお店、おいしかったですよ!

| | コメント (3)

2006年6月 2日 (金)

ソーテック社HP

『ピッカピカ☆彡』の版元であるソーテック社さんのホームページが昨日よりリニューアルされました。

とてもいい感じに変わっていましたよ!!

(前のはちょっと暗かったですからね...Y社長、大変失礼しました!(笑))

しかも、一番上にはこのブログのバナーがっ!!!

(ありがとうございまーす!!)

良かったら見てみて下さいね。

ソーテック社さんHP ⇒ http://www.sotechsha.co.jp/

でも、PC関連の書籍の中に、僕の本があると目立ちますね!!

僕の本はおかげさまで、ソーテック社さんの記念すべきビジネス書籍第1弾として発売されました。

ソーテック社さんは多くのPCユーザーから絶大なる支持を受けているパソコン関連の出版社ですが、今後はPC書籍だけでなく、ビジネス書籍にも力を入れていくようです。

今月中旬に出るビジネス書籍第2弾『仕事を成功させる[芦屋式]コミュニケーション 5つの技術』もおもしろそうですしね。

よーし、第1弾として先頭を走るぞー!!

だから、みんな買ってね(笑)。

| | コメント (5)

石井裕之さんのブログで・・・

聞いて下さい!

今日、超うれしいことがありました!!

なんと! 石井裕之さんのブログで『ピッカピカ☆彡』を紹介して下さっていたのです!

私の超尊敬する石井裕之さんからこんなに素晴らしいコメントを頂けるなんて、本当にうれしかったです!!

ブログのコメントを読んでましたら、もう嬉しくて嬉しくて涙が出てきちゃいましたよー!

(石井師匠、本当に本当にありがとうございます!)

この『ピッカピカ☆彡』を書いているとき、伝えたいことがどうしてもうまく書けなくて、辛いときもありました。

でも、今、ホント書いて良かったなーって心から思いますよ。

石井裕之さんのブログです  http://sublimination.net/blog/

(このブログ、他にも人生に役立つことがたくさん書かれています)


| | コメント (1)

« 2006年5月 | トップページ | 2006年7月 »