« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月

2006年9月26日 (火)

10年ぶりのカラオケ

20060922225002
最近、僕の超苦手なカラオケをしてきました。
10年ぶりくらいですかねー。
僕のカラオケ嫌いは、友人なら誰でも知っている程。

絶対カラオケ行かないし、サラリーマンのときは上司の付き合いなどで無理に行ったとしても絶対に歌わなかった。
カラオケ行ったときは、いつも「目立っちゃいけない...」と思って静かにしていましたから(笑)。

見た目では、「マイク離さなそうー!
」とよく言われるんですがね。
確かに店長していたときは、ボウリングやゲーム機の実況、イベント司会などを多数やっていたため、MCは自分で言うのもなんですがメチャクチャうまいと思います。
ナムコでも多くのMCのスタンダードを作ってきましたしね。
でも、歌は全くダメなんですよ!
一定の音しか出ないんです!!
ドレミファソラシド~♪って歌っていっても、上がっていかなんです(>_<;)
それに忘れもしない、小学校3年生のとき、合唱コンクールがあったんですね。
そのときの曲名は「翼を下さい」なんですが・・・
僕は声をあげて一生懸命歌ってました。

そしたら、先生に言われたんですよ。
クラスみんなの目の前で。

「森下、音痴だなー。お前が歌うとクラス中合わなくなるから、
お前は口パクでいけ!」

って・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(ガ~ン!)。

そのあと、クラス中みな大笑い。
あー、前の列には僕の大好きな黒松さんもいたのに~(笑)。
(あれ!? バナナ効果か・・・好きだった人の名前まで思い出してしまった!)
って落ち込みましたよ。

よくよく考えたら、この先生もひどいですよねー。
一生懸命歌っている児童に対して、ねぇ??
いくらジャイアン級の音痴だとしても・・・(T▽T)
そのときから、僕の口パク人生は始まったんです。

ナムコの新入社員のときも、役員にスナックへ連れていかれ、どうしても断る事ができなくてスマップを歌ったんですが・・・
そこのマスターにも言われてしまいましたよ。
「今までのお客さんの中でも1番下手ですねー」
って...(:゜д゜:)

それからというもの、もう10年以上やっていなかったカラオケを頑張ってやってみましたよ!

さすがシラフじゃ歌えないと、お酒をガバガバ飲みながら歌いましたが。
最初は一番恥かしい、照れながら歌っていたのですが、
一緒にいった友人がいい人で、心を込めながら「えっ!全然下手じゃないじゃーん!」「全然おかしくないじゃん!」って言ってくれ、その言葉に助けられましたよ。

その後、調子に乗って、松田聖子まで歌っちゃいました(笑)。

でも、結構カラオケってやってみたら、おもしろかった!!

| | コメント (4)

2006年9月25日 (月)

バナナで脳力アップ!

昨日のTV番組『あるある大辞典Ⅱ』の「バナナで脳力アップ!」特集を観て、さっそく今日バナナを買いに行ってみました。
しかし、コンビニへ買いに行ったら、TVの影響か、近所の数店はどこも売り切れ。
いつもなら絶対に置いてあるのに・・・。
そこでスーパーに行ったら、普通のバナナはすべて売り切れだったが、1本売りのちょい高級バナナが2本だけ残っていたので購入。
番組でもすすめていた牛乳と一緒に食べてみた。

20060925222510
(エクアドル産のバナナ。糖度が高く、おいしかった!)

実際に顧客名簿を入力してみたのだが、最近は2回見なきゃ覚えられない電話番号が、1回見ただけですぐに覚えられるようになった!
それに、いつもより入力が速くなった感じがした。
バナナは結構使えるかも!!
スポーツ選手のように、「ここぞ!」という前に食べるのは効果が高いと思います。

詳しいことは以下の公式HPで。
数日で掲載されると思います。

あるある大辞典HP ⇒ http://www.ktv.co.jp/ARUARU/

| | コメント (0)

2006年9月24日 (日)

誕生日

実は、今日、9月24日は僕の誕生日。

Img004
(1才のとき)

1年間、ホントあっという間でした。

素晴らしい友人に出会い
素晴らしい本に出会い
素晴らしい師に出会い
素晴らしい仕事に出会い
素晴らしいお店に出会い
素晴らしい天使に出会い

といったような、素晴らしい出会いの1年だった気がします。
いい1年でした。

そしてこの1年、自分が苦手なことにもいろいろ挑戦してきました。
特に本の執筆なんてそう。

昔から作文とか小論文など、文章を書くのってすごく苦手にしていた。これ、僕の友人には非常に有名な話。
就職活動の小論文だって、前にもこのブログ「文章が下手でも本が書けるようになる!」でも書きましたが、こんなマズい感じでしたから(〃 ̄▽ ̄〃)
ナムコのときの同期なんか会ったら、今でも言われますよ。
「研修アンケートだって、書けなかったのに!」と。
こんな僕でもこの1年間の間に本を2冊も出版できたし、ラッキーなことにこれから2冊決まっている。
もちろん、これは僕1人の力じゃなく、本を企画してくれた方、担当編集の方、文章の師匠M本さん、僕に多くのことを教えてくれた師たちのおかげですが。(みなさんにはとても感謝しています!)

自分がどんなに苦手なことでも、
自分が本当にやりたいことだったら、
最初の1歩を嫌がらず、恐れず踏み出せば、
それがどんなに小さな一歩だって、
自分にとっていい方向にすすんで行くんですよねー。

なんか人間的にもとても成長することができた1年だった気がします。
これからの1年もいいことがいっぱい起きそうで、かなりワクワクしてますよ。

そういえば、僕が加入している第一生命から、誕生日新聞が送られてきました。(スーパー営業ガールのY口さん、ありがとう!)
そこには、「発見!あなたってこんな人」って以下のように書かれていました。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

ドラマティックな人生を送る星の下で生まれたようだ。
しかし、多くの試練もあなたの成長の種になっているはず。
あなたの守護星は、みなみじゅうじ星の「テータ2・クルキス」。
これは南半球を代表する誇り高き星座。
夜空を眺めて大らかな心を持ち、
成長のためには人生に無駄なことなどないという勇気を持って、
楽しんで毎日を過ごすと良いだろう。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

「テータ2・クルキス」って、よくわかんないけど(笑)、
いいことが書いてあったので、このように
これからも楽しんで毎日を過ごそうと思います。

| | コメント (4)

2006年9月20日 (水)

加圧式とダイナマイトモチベーション

20060919140719
↑今日のランチの一風堂のラーメン。
赤丸、うまいです!

あー、最近超忙しい!!
よくよく考えたら、9月に入ってから一度も休んでいない!!!
といっても、7月、8月は1ヶ月半くらい夏休みを思いっきりとっていたのですがね(笑)。
その反動が・・・

夏の毎日8時間睡眠から、3~4時間睡眠になったのですが・・・
でも、体も心も調子いいです!!

体は、水道橋博士さんのベストセラー「博士の異常な健康」(アスペクト)を読んで、すぐ加圧式ジムに通いましたから。
それからというもの、なんか体が軽くなったというか、若返った感じがしますね。


↑加圧式について詳しいことは、こちらをお読み下さい。
杉本彩さんもアンチエイジングで加圧式を活用しているそうです。

20060915140726
↑通っているジム。

心は、石井裕之さんの「ダイナマイトモチベーション6ヶ月プログラム」を先週から開始したので、モチベーションが上がってしょうがない!!

20060920234249
↑今月末よりフォレスト出版さんから発売されると思います。
詳しいことは、また。
すごいよ、マジで!!(☆。☆)
6ヵ月後が楽しみです!

そして、どうしても眠くなったときは、やっぱこれっ!!

20060920233340
↑ミンティアのドライハード
目が覚めます!! ( ● _ ● )
フリスクより断然効きますよ!

明日からもがんばるぞー!

| | コメント (7)

2006年9月16日 (土)

『勝つ意志』を持とう!

僕が大好きな詩をご紹介しますね。

新入社員のとき、尊敬するY部長から「読んでおいた方がいいぞ!」といただいた書籍『自分を高め、会社を動かす99の鉄則』(新将命著/PHP文庫)に書かれていた英語の詩の和訳です。
僕はそれ以来、この詩を何度も何度も何度も読み返しました。
ぜひ、あなたも「勝つ意志」を持って、自分の人生をハッピーにして下さい!

『勝つ意志』

負けと思えば、負け。
勇気がなければ何もできない。
本当は勝ちたいが、勝てないのではないかと思えば、まず失敗。
負けるかもしれないと思えば、負けたと同じ。
この世の中、成功は意思の力で始まる。
すべては気の持ちよう。
一歩も走らぬうちに競争に負ける人が多い。
働き始める前に、倒れてしまう臆病者も多い。
考えを大きく持てば、行為も大きくなる。
小さく考えると人に遅れる。
「自分にはできるし、やってみせる」と考えよう。
すべては気の持ちよう。
自分が人に劣ると考えれば、本当に劣ってしまう。
高く昇るには意識も高く、栄光を勝ち得るには、自分に自信を持つこと。
人生の勝者は必ずしもより強い者、より速い人とは限らない。
ただ、遅かれ早かれ勝つ者は、自分が勝てると思う人である。

| | コメント (0)

2006年9月15日 (金)

炎の接客研修会

ある企業の接客研修。
研修タイトルを『炎の接客研修会 -今日からあなたの接客と人生をよりハッピーに-』としただけあって、接客の話しだけでなく、自分の人生をよりハッピーにするための方法やテクニック、マインドを魂を込めて熱く語ってきました。

Fed2_2
森下顔写真初公開です(笑)。

E60d

9095
笑顔は伝染する!お客さんに笑顔を出して欲しいのなら、まず店員である、自分たちから笑顔を出さないと。

5621
すれ違いのあいさつ。どんなにお客さんが多くても、お客さんとすれ違った際には笑顔で軽くあいさつ出来るようにしなければならない。みなさんホントいい笑顔でした!

76ef_2
一瞬で相手の良いところ、ほめてあげると喜ぶところを見つけ、ほめる。もちろん、感情を思いっきり込めてほめることが大切。

51ea
自分の能力の棚卸し。人生を生きていく中で、自分の能力は最大の商品です。自分の強みや弱み、そしてそれをどう強化していったり、どう克服していくのか。それをしっかり理解し実行すると、驚くほど成長が早くなります。

3d6f_1   

32dd
この研修を受けて、参加者の人生がよりハッピーになることが僕の願いであり、喜びです!

※企業様のご了承を頂いて写真を掲載しています。

| | コメント (0)

2006年9月10日 (日)

カナルカフェ

飯田橋のカナルカフェにて。

気の合う仲間たちとの飲み。
(ありがとう! Yこりん!!)

20060909194159

写真のH田さんとは来年の春から一緒にやるビジネスの話しで盛り上がりました。
来年からも楽しくなりそうです(ワクワク)。

独立しようか悩んでいた人、独立して悩んでいた人、好きな人に告白できないで悩んでいた人、いろいろな人がいました。
自分を信じて、自分の思ったことに走り出せばきっとうまく行く。
今日一緒に飲んだ人たち、みんなハッピーになれ!!

20060909230434

カナルカフェ ⇒ http://www.canalcafe.jp/

| | コメント (2)

2006年9月 7日 (木)

運動靴と赤い金魚

先日、僕の師匠である石井裕之さんオススメの映画「運動靴と赤い金魚」を観ました。
ストーリーは結末まで聞いていたのですが、期待していた以上に素晴らしかったです!
なんて言えばいいのでしょうか、非常に心が癒されるというか、なんかハッピーな気分にさせてくれる映画でした。
石井さんは観終わった後に、後から「ジワッ~」と来ると言っていましたが、確かにその通りでしたね。

この映画は僕も初めて見る1997年製作のイラン映画。
『主人公のアリが病気の母の使いで、妹の靴を修理に出した。修理から持って帰る途中、八百屋に立ち寄る。そこで、修理したばかりの妹の靴をなくしてしまう。
家賃を何ヶ月も滞納しているほど家は貧しく、妹はその1足しか靴を持っていない。
靴を失くしてしまったことをとてもじゃないが言える状況ではない。
「運動靴が無くては学校に行けない!」と涙ぐむ妹のために、アリは一つの案を考える。アリのボロボロの運動靴を、一緒に共有しよう、と。幸い学校は午前と午後の2部制。1足の運動靴を、午前に学校へ行く妹が朝から使い、午後からはアリが履いて学校に出かける。ところが靴の受け渡しはうまく行かず、妹の気分は落ち込むばかり。
そんなとき、アリはマラソン大会があることを知る。なんと、3位の賞品は運動靴。妹のためにそのマラソン大会に出場することに。周りの子供たちは皆いい靴を履いている。しかし、アリはボロボロの運動靴。果たして、結果は~』
といった内容です。

ラストシーンは感動ですね。
それと、とにかく、主人公のアリと妹の笑顔がいい! 兄弟の愛がいい!!
きっとあなたも観終われば、ハッピーな気持ちになれますよ。

| | コメント (0)

2006年9月 6日 (水)

旨いぞお3

今日は久々に私のお気に入りのお店「旨いぞお」に行ってきました。
ビール ⇒ ワイン ⇒ 焼酎 と結構飲んだわ。
やっぱこの店はうまい!!
今日初めて来た人も「うまい!」と大変喜んでくれていました。

20060906182936_1
(↑ダウンタウンの松っちゃんも来たときは必ず食べるというしらすのサラダ)

20060906222834_1
(↑三宅裕司さんの奥さんが教えてくれたという、三宅さんの家のなんとか。うまかったのだが、名前を忘れてしまった(汗))

今日は気の合う人たちと飲んでいて、いい気持ちで酔っているのでもう寝まーす...

| | コメント (0)

2006年9月 5日 (火)

中谷彰宏さん

昨日はラウンドワンの杉野社長がセッティングして下さり、作家の中谷彰宏さんと一緒に飲む機会がありました。
(杉野さんにはいつも感謝です!)

中谷さんとは初めてお会いしたのですが、
もう、超ーかっこよかったですね!
TVで見るより実物の方が断然かっこよかった。

とにかく目に力があるんですよ。吸い込まれそうになるくらい。
また、取り皿を取るようなちょっとした仕草でもサマになっている。
というか、美しい! 
男の僕でも思わず見とれてしまいましたよ(笑)
そして、話も超おもしろい!!
長い時間ご一緒させて頂いたのですが、僕は子供のようにワクワクしっぱなしでした。
姿勢の美しい颯爽とした歩き方もかっこよかったですね!
典型的なイイ男とはこういう人のことをいうんでしょうね。
心からそう感じましたよ。

そもそも僕が就職氷河期の中、就職できたのも中谷さんのおかげ。
「面接の達人」、いわゆる“メンタツ”。それを読んだから。
メンタツは今までの就職マニュアル本とは違った画期的な内容でした。
だって、「志望動機」と「自己PR」、たった2つのことだけ覚えればいいだけなんだから。
メンタツを熟読し、2つのことをしっかり考えたら、たくさんの企業から内定をもらっちゃいました。
そういえば、僕が新入社員のとき、急に接客業に燃えて、そのとき一番よく読んだのは中谷さんの本だったなー。

今日は家にある中谷さんの本を久しぶりに読み返したり、新しい本を買って読んだりしました。
そしたら、あの身のこなしのスマートさの秘訣がわかりましたよ。


中谷彰宏さんHP ⇒ http://www.an-web.com/flash/

本嫌いの人でも中谷さんの本は読みやすい。
しかも内容は濃いです!

「人間力」で、運が開ける。―技術力を逆転する50の具体例

知的な男は、モテる。―ライフスタイルを磨く57の方法

あの人の下なら、「やる気」が出る。 モチベーション・リーダーになる50の具体例

3分でオーラが出た 紳士編―いいことを惹きつける47の具体例

お客様を育てるサービス

ワルの作法―うまく楽しく生きる52の極意

| | コメント (0)

2006年9月 3日 (日)

飲酒運転は絶対に撲滅しよう!

「酒は飲んでいたが、これぐらいの酒の量なら、ちゃんと運転できると思っていた」

先月25日に福岡市東区の「海の中道大橋」で一家5人の乗ったRV車が飲酒運転の車に追突されて、海に転落。両親は軽症で済んだが、3人の幼児は水死してしまったという大変痛ましい事故。
その事故の22才の容疑者がこう供述しているという。

なんと腹立たしい供述であろう!!
この男の身勝手な行動によって、これから楽しい人生がいっぱい待っていた3人の幼い子供たちの命が奪われたのです。
大切な子供を一度に奪われた両親の悲しみは計り知れないでしょう。
母親は我が子を助けようと何度も何度も暗い海に潜り、父親は幼い二人を抱き、必死に立ち泳ぎをしながらひたすら救助を待ったといいます。
このことを考えただけでも胸が詰まります。
実は事故の4日後にこの橋を通ったのですが、事故現場を見て、両親の悲しさや苦しさ、無念さを考えたら涙がものすごく出てきました。

飲酒運転をする人は、みな「これぐらいの量だから、大丈夫...」「ちょっとの距離だから大丈夫...」と言います。
しかし、そのちょっとした気の緩みが大惨事を呼びます。
酒に酔った人が運転する車は、走る凶器になるのです。

容疑者は福岡市の職員。
福岡市職員による飲酒運転は、昨年から5人が停職になるなど後が絶ちません。
この事故を起こす2日前にも、福岡市は飲酒運転を行わないよう徹底するメールを全職員に送っていたそうです。
それでもこういった事故が起きてしまった。

あなたのお店は大丈夫でしょうか?

あなたの会社は大丈夫でしょうか?

あなたのお店のスタッフ、たとえアルバイトであってもこのような事故があったら取り返しのつかないことになります。
そして、あなたのお店は間違いなく潰れます。
あなたの会社だってどうなるかわかりません。
大企業でない限りは、恐らく潰れるでしょう。

あなたのお店では、「飲酒運転は絶対ダメだ!」という話し、「飲酒運転の怖さや恐ろしさ」「飲酒運転をした場合は厳罰に処す」ということを伝えていますか?

特に若い人は、飲酒運転に関しての怖さ、恐ろしさをわかっていないような気がします。
この事故の容疑者も22才の若者でした。同乗者は19才だったそうです。
きっとあなたのお店にもわかってない人は多いと思いますよ。

今日からすぐに、あなたのお店で飲酒運転撲滅をしましょう!
被害者家族だけでなく、加害者家族の未来まで奪ってしまうこと。
「これぐらいの酒の量なら、ちゃんと運転できると思っていた」としたちょっとした気持ちが自分の将来を台無しにしてしまうこと。
自分の働いているお店や会社が潰れてしまうかもしれないということ。
友人や仕事仲間にも多大な迷惑をかけてしまうということ。
...などを、しっかり伝えましょう。
朝礼のときでも、終礼のときでも何度でもしっかり伝えましょう。

そして、飲酒運転がわかった際は厳重に処罰するべきです。
僕から言わせてもらえば、たとえちょっとの量でも飲酒をして運転したという話しを聞いたら、もちろん事実を確認しなければいけませんが解雇するべきだと思います。
車で来ていることを知っているのに、飲ませた人も同様です。
ちょっとだから、と許してはいけません。
そういった人は必ずまたやりますから。
また、飲酒には特に厳しいという姿勢を見せなければいけません。

今日もニュースを見ていたら僕が知っているだけで3件も飲酒事故がありました。
この前、あんなに悲しい事故があったばかりなのに・・・。

飲酒運転は絶対に撲滅しなければなりません!

| | コメント (0)

2006年9月 2日 (土)

吟香 鳥飼

今日は友人に仕事を手伝ってもらい、(M岸くんありがとね!)
さっきまで友人と家で焼酎を飲んでいたのですが、
熊本土産でもらったこの焼酎うまかったです!
焼酎好きの友人も「うめぇ~!」って喜んでいました。

「吟香 鳥飼(とりかい)」 

20060902204406 20060902204055 20060902204436

| | コメント (0)

2006年9月 1日 (金)

ダメ店長の典型的な例

最近、ダメ店長が多くなってきた気がします。
特に会社が成熟してくると多くなってくるのですが。

私の経験から言いますと、ダメ店長の典型的な例は次の9つ。

あなたはダメ店長ではないですよね??

① 下に甘い

② グチや不満、言い訳ばかり言う

③ 教育できない

④ 自分に自信がない

⑤ 正当に評価できない

⑥ 自店のことを知らない

⑦ 変化を嫌う

⑧ フロアに出ない

⑨ 笑顔やあいさつができない

| | コメント (3)

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »