« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »

2007年9月

2007年9月29日 (土)

薩摩 牛の蔵

昨日はかなり暑かったのに、今日は急に冷え込みましたね。
僕は久々にニットを着て外出しましたよ。こういった季節の変わり目って体調を崩しやすいです。みんなも気をつけてね!

今日はおいしいと評判の焼肉店「薩摩 牛の蔵」に行ってきました。友人や知人から「ぜひ、行った方がいいよ」とすすめられていたお店。
ウチのすぐ近くにあるのですが、僕はそこまで焼肉が好きなわけではなく、焼肉食べに行くならしゃぶしゃぶへ行く、って方だったので今まで行ってなかったのです。だけど、妻も幼稚園のママ友達からこのお店をすすめられたらしく、どうしても行きたいというので行くことに。

お店の前に着いたときから、店長とスタッフの計4名が、深々と頭を下げながら、若いカップル客を見送っていました。カンジのいいお店です。

Yaki_001
入り口入ってすぐ。この先に、蔵元直送の食材がショーケースに飾られています。魔王や森伊蔵、伊佐美などのプレミアム焼酎も。

案内されたのは掘りごたつ式の個室。ここは全部屋個室だそうです。さっそく、肉などをいろいろ注文。

Yaki_008
写真は、上ロース、上カルビ、上ハラミなどが少しずつ入っている「薩摩盛」。
食べてみて、びっくり!!激ウマです!!
柔らかいし、油はのっているし、肉は厚いし、こんなに焼肉っておいしかったっけーって思うほど。
普段肉を食べない、4才の息子でさえ、「この肉、柔らかくておいしいね~」って食べてましたよ。ここが評判な理由がわかりました。
薩摩黒豚のウインナーや、鹿児島らしくさつまいも焼きもとてもおいしく、子供たちも「おいしい!おいしい!」とムシャムシャ食べてました。

Yaki_002
メニューと一緒に蔵元の写真が。注文するときに、今日はどの蔵元の肉か、教えてくれます。こういった生産者の顔やパーソナルな情報があるといいですよねー。「鹿児島県の数少ないプロボウラー。ベストスコアは300」なんて書いてあったりして、親近感を感じてしまう。ちなみに、僕のベストスコアは276。=( ^o^)ノ ......___● iiiii  驚くほどストライクが連発して行っちゃいました。

Yaki_009
食べすぎた~。隣で息子はウインナーの食べすぎで倒れてました。

味、場所、値段、接客もよく、いいお店だったのですが、1つだけ残念なことが。
大人2人子供2人で行ったにもかかわらず、持ってきたおしぼりは2つ。紙エプロンも2つ。
わかっている人には当たり前だけど、でも、こういった飲食店って結構あるんですよねー。子供が小さいと、大人の分しか持ってこないところ。子供って食べるときすぐ汚れるから、子供が一番おしぼりを使うにもかかわらず。僕だったら、ファミリー客には、紙おしぼりだったら多めに、タオルおしぼりだったら頻繁に交換しますけどね。だって、ファミリー客って一番子供を一番大切にしているんだから。

あと、「子供にもおしぼりいただけますか?」と言ったら、数秒間があってから、「今、お持ちします」だった。たぶん、この店員さんだけだと思うけど、数秒の間はいらない。即答で「今、お持ちします」って言えばいいのに、間があると「えっ?(おしぼり)いるの?」って感じに思えてきてしまった。

ま、新人のスタッフだと思うが、これだけがおしかった点かな。

| | コメント (3)

2007年9月28日 (金)

豆腐屋うかい 芝

昨日の夜、以前から行ってみたかった東京タワーのすぐ近くにある人気店「豆腐屋うかい 芝」へ行ってきました。

9280010 9280013
まず驚いたのは東京タワーがあまりにも近いのと、都心にあるとは思えないほどの広大な日本庭園。敷地はなんと約2000坪もあるそう。

9280017_2 9280023_2  
門をくぐり、じょうや坂を上がると、高級旅館のような日本家屋が出てきます。中も相当広かった。さすがうかいだけあって、仲居さんの接客応対もしっかりしていました。

9280043 9280032
ここの名物の豆水とうふ。そのままだと少しうす味ですので、しょうゆをちょっと足らして食べるとおいしいです。豆水というだけあって、スープがまたウマい!

9280030_3 9280027_3
魚の焼き物もおいしかったです。

9280021 9280026_2
庭園の中の休憩処で。庭園からは東京タワーが真近に見えます。最高のロケーションでしたよ。接待や大切な人の記念日で訪れたら、相手にとても喜ばれるでしょうね。ただ、超人気店なので、早めに予約はした方がいいです。森下も今まで2回満席で予約がとれなかったし、昨日の夜も平日にもかかわらず満席でしたから。

東京・芝 豆腐屋うかい
http://www.ukai.co.jp/shiba/index.html

今日のランチもロケーションのいいところに。
浜松町駅に直結している「世界貿易センタービル」の最上階39階にある「東京會舘 レストラン レインボー」へ。

9280001
素晴らしい眺め!ちょうど12時だったんで、会社の役員クラスの人たちが沢山いました。テーブルを見まわすと、みんなビールかワインを飲んでいる。自分がサラリーマンのとき、仕事の合間の昼にお酒を飲むなんて考えられませんでしたけど、上の人たちって飲んでいるんですよねー。もちろん、僕も飲みましたけど(^^)

9280006 9280003
ランチコースを肉にしたら、肉がデカっ!味はまずまずです。セレブな気分でランチを食べるには、オススメな場所です。

| | コメント (1)

2007年9月26日 (水)

加圧

今日、加圧ジムへ行ったら、
すぐ横で、一生懸命トレーニングしている人が。

気になったので、よく見てみると・・・

Fukuoka_102

あれ? 

Fukuoka_104

あれ??

Fukuoka_105

あ~っ!!!

Fukuoka_106

・・・・・・。

| | コメント (7)

2007年9月20日 (木)

AOU

今日は、埼玉の春日部へ。
AOUで研修、いかにも僕らしいネーミングの「炎の接客研修会」を行ってきました。

Cimg3626_3   

ところで、AOUって知ってます?

ま、ほとんどの人が知らないでしょう。
知っている人は業界関係者か、相当なゲーム好きですね。

AOUとは、「Amusement Operaters Union」の略。正式には、社団法人「全日本アミューズメント施設営業者協会連合会」のこと。つまり、アミューズメントの業界団体のことです。
ですから、今日は僕が前にいたナムコを筆頭に、セガ、カプコン、プレビ、アトラス、アドアーズなど多くのアミューズメント企業の人たちが来ていました。

AOUが主催する「店舗管理者研修会」の中で行ったのですが、実はこの研修会、僕もサラリーマンをしていたとき、参加しているんです。確か、2年目くらいだったかなー。
だけど、まさか、それを自分が講師としてやるとは夢にも思いませんでした。壇上に上がったとき、なんか不思議な感じがしましたね。

研修やってて思ったのですが、やっぱアミューズやっている人っておもしろい人が多いです。ま、遊びをビジネスとしてやっている人たちだから、当たり前といえば当たり前なのですが。僕もアミューズをずっとやってきたし、ほんとアミューズで接客を一生懸命やってきたから今の自分があると思うし、アミューズが大好きなんですよねー。だから、今日の研修なんて、ワクワクしっ放しでしたよ。


10月14日(日) 東京国際フォーラム
『たった5時間で、”接客の天才”になるすっごいセミナー』
の申し込みは こちらをクリック

| | コメント (3)

2007年9月19日 (水)

残り30名をきりました!

10月14日のセミナー『たった5時間で、”接客の天才”になるすっごいセミナー』は、1ヶ月前とギリギリの告知だったにもかかわらず、多くの方に申し込んでいただいており、残り30名をきりました。
申し込んでくれた方、本当にありがとう!
ぜひ楽しみにして下さいね!!
もう僕も、みなさんに会えるのが、楽しみで楽しみでしょうがありません(^-^ )

今日は横浜みなとみらいのクイーンズスクエア「アット!」で講演してきました。
いろんな業種のテナントさんたちに向けて、接客研修を実施。
2回講演だったのですが、研修終了後のアンケートを見たら、多くの人が「接客がもっと好きになった」「モチベーションが非常に上がった」「自分の人生にとても役に立った」など、書いてくれていました。こういうの見るのって、講師としてはとてもうれしいですよね。
僕は「ハッピー&ハッピー」ってことをよく言っているのですが、ぜひ今日受けた人たちのお店のお客さんが、そして受けた人たちの人生がハッピーになってくれたら、何よりもうれしいです。

研修アンケートの一部を主催者様にいただきましたので、紹介しますね。

File00000001_2
File0000000_5
File3827471
File382747_2 
File00000010

File0000001_3

| | コメント (2)

2007年9月17日 (月)

気づいたら、目標を達成していた!

今日は家で自分の部屋をずっと片付けていました。
片付けていたら、いろいろおもしろいもの、懐かしいものを発見。昔の手帳やノート、写真、昔よく集めていたもの、テレホンカードや切手、トランプなど・・・・出てくる、出てくる。
でも、集めているものがヤバい! 超おたくです!
お見合いか何かで、趣味を聞いたら、相手が「テレカと切手とトランプ集めです。切手に指紋つけるのだけは許しません!」なーんて言ったら、絶対ドン引きでしょうね。。。

180907_0223_3   
(2003年の森下手帳)

サラリーマン時代の2003年の手帳を見つけたのですが、そこに2003年1月に立てた目標が書いてあったのですね。その目標を見て、ビックリしました!!
ほとんどすべてと言っていい程、達成しているんです! 
それもちゃんといつ何をしているとか書いているんですよ。今となっては、ほとんどその通りになっている。たとえば、2004年独立、2005年本の出版・・・。2003年にはまったく考えられなかったことが達成していました。
そして、2007年は何が書いてあったのかというと・・・
「接客コンサルタントとして活躍」
「新しい事業を行い、年末には軌道に乗せる」など。
そこそこは活躍していると思うのですが・・・(笑)。まだまだ4ヶ月あるので、たぶんこれからもっと活躍するでしょう。。。
いやー、でも驚きました。自分でも忘れていたことだったのですが、昔、本で読んだことがそのままなっているとは思いもしませんでした。やっぱ、絶対、目標は紙に書いた方がいいですよ。

また、すごく懐かしい学生時代の就職活動前に使っていた自己分析ノートを発見。
僕は大学が志望していたところに行けなかったので、就職活動だけは真剣にやろうと、あまり活動しない理系にもかかわらず、一生懸命やったのです。資料請求だけでも350社したし、当時では早い方だった大学3年の11月頃から活動していましたから。ちゃんと自分がどんな人間かを知る自己分析までしていました。
だけど、読んでいて、この頃って冴えなかったんだなーって思っちゃいました。

Img005
(大学3年の頃。デート中だったのでちょっとカッコつけてますね)

だって、「大学時代に(大学時代も)興味を持ったこと」っていうのがあって、そこに書いてあったのはこんなんですよ。

・スーパーファミコン(三国志)
・ゲームボーイ(テトリス・Drマリオ)
・麻雀(大学2年より開始)
・自動車の運転(大学3年のとき免許取得。主に彼女とのデート)
・中学生(自分の生徒)
・ファッション(昔から。セレクトショップ)
・Hビデオ(素人モノ)
・映画(特にヤクザ、マフィアもの)
・トランプ(勝つための研究)
・ボーリング

ロクなことに興味持っていないっ!
なんか、Hビデオ(素人モノ)って書いてあるのには大笑いしちゃいました。ちゃんと正直に書いてますね。

Img009
(大学4年の頃)

次に「大学時代にやったこと」っていう項目があって、ノートに書いてあることは・・・

・アルバイト(栄光ゼミナールで中1~3まで3年間、小6を1年間、創英塾で高3を1年間)
・サークルを作った(勧誘・新歓・朝ビラまき)
・自動車の免許をとった

たったこれだけかいっ!
大学時代にやったことこが、この3つだけって冴えな過ぎ! 
確かにアルバイトの塾の講師はすごく真剣にやった。しかし、サークルを作ったと言っても出逢い目的の新歓コンパだけしかやらなかったんで、3ヵ月ももっていない。それと自動車の免許をとったって・・・。なんか寂しい大学時代でした。

そして「人から学んだところ」という項目があって、当時栄光ゼミナールで相模大野教室の室長をしていた「中島先生」のことを以下のように書いてありました。

本当に人の上に立つ人間だと思った。これからの目標だ。特に「堂々としている」ということを学んだ。
まだ29歳の室長だが何をやるのも堂々としている。当たり前のことだが、何をやるにしても堂々としてやれば落ち着いて見える。
ずっと見ていて、堂々としているように見える秘訣をつかんだ。
「話しているときに、体を動かさないこと」「自分に自信を持つこと」「姿勢を正しくして、歩くこと」の3つだ。

ここは、我ながら結構いいことを書いてあるなと思いました。でも、この頃は自分がぜんぜん堂々としていなく、それを身につけよう、身につけようと思っていました。堂々としている人に憧れていたなー。

Img007
(新入社員の頃。ヤバいくらい黒いのが森下です!!!)

| | コメント (8)

2007年9月16日 (日)

東京サマーランドへ

今日は息子の大好きな東京サマーランドへ。
「パパ、サマーランド連れて行って~。サマーランドまた連れて行って~」って毎日うるさい(笑)ので、行ってきました。この夏2回連れて行ったのですが、そうとう気に入ったみたい。

休日の朝はいつも遅い森下家としてはがんばって、朝の8時過ぎには出発。ですが・・・・渋滞。渋滞。また渋滞。新宿の先で首都高に乗ってから、中央道もずっーと渋滞でした。平日なら1時間ちょっとで行くところを、3時間30分もかかって到着。
がんばって早く出た意味、なし!!ヘ(´o`)ヘ
駐車場もバスで移動しなければいけない遠い駐車場だし、園内も超コミコミ。

社会人になってからは、ずーっと接客業をやってきたので、稼ぎ時の土日は仕事して、平日に休むというパターンでした。それは、自分で会社をやってからも同じようにしていた。だから、今回、ほとんど初めてと言っていいほど、3連休に行楽地へ行ったのですが、やっぱ人が少ない平日に行くものだと痛感しました。
自分の店を人でいっぱいにするのは大好きだし、得意なんだけど、人がいっぱいの中に行くのは好きになれませんね。
ただ、行ったら行ったで、子供たちと一緒にメチャクチャ楽しんでましたけど(^ ^)

Ookusyon_38156 Fuuto_40291
幼児が遊べるすべり台がいくつもあります!

| | コメント (2)

2007年9月15日 (土)

本当の心は、「帰り際のあいさつ」と「持ち物の扱い方」に出てくる!

お客さんに感謝している、大切に思っていると思っているなら(思われたいなら)


『帰り際のあいさつ』
『相手の持ち物を大切にする』


この2つのことを心がけましょう。

どんなにテクニックでお客さんといい関係が築けても、本当の心は帰り際のあいさつと持ち物の扱い方に出てしまいます。

たとえば、お客さんをタクシーにお乗せした。笑顔で深々とおじぎしたけど、タクシーが発車したと同時にプイッと普通の顔に戻り、さっさと向きを変えて帰ってしまった。
あなたは、
何かそこに作ったものを感じないでしょうか?

ドラマのクライマックスのシーンで、主人公の女性が最愛の恋人に先立たれ、涙が溢れ出ている。あなたもその主人公の想いに共感して泣いてしまった。でも、「カット!」と言われた瞬間に、「疲れたー」っていう感じで素に戻る女優の表情を見せられたら、興ざめでしょう?

以前、大分・湯布院の旅館に泊まりにいったときのことです。
チェックアウトして帰るとき、女将や仲居さんなど総勢4名くらいで、私達の車が見えなくなるまで笑顔で手を振ってくれていました。そこは車が見えなるまで結構時間かかる場所ですし、その日は雨や風が強く、山の中なのでけっこう寒かったにも関わらずです。その姿を見て、私はとても感動したのを覚えています。
この旅館がお客さんを心より大切にし、感謝しているということを強く感じ、「行ってよかったなー」とつくづく思ったものです。一緒に行った妻もとても喜んでくれ、旅館を出た後もすごく旅行を楽しむことができました。

どんなにお客さんと親しくなっても、帰りは感謝の気持ちを込めてふかぶかとあいさつする。

相手が見えなくなるまで、おじぎをしたり、手を振ったりする。

これが相手に対する、最高の感謝の印だと思います。
もしかしたら、お客さんは後ろを振り返らないかもしれません。でも、その気持ちが大切ですし、それは見えないところでは伝わっています。

これは何かをごちそうになったときでも同じ。自分の目上とか下とかは関係ありません。

同様に、相手の持ち物もそう。
好感を持っていた営業マンが、あなたの脱いだジャケットやバックをちょっと雑に扱ったらどう思うでしょうか? 

その後、営業マンがどんなにあなたのことをほめてきたって、どんなにあなたのことを考えている(ような)提案をしてきたって、信憑性なくなりますよね?
お客さんをいくら大切にしようとしても、持ち物を大切にしない人には信頼できません。たとえば、バックをちょっと雑に置いたり、床にそのまま置いたり、コートをハンガーに雑にかけたりと・・・。

相手は自分の持ち物の扱いを見るとき、自分に照らし合わせて見ます。

持ち物を大切にされないと、自分も大切にされていないと思ってしまうのです。

それにね、あなたが本当にお客さんを大切に思っているなら、持ち物も自然と大切にするはずです。
だって、たとえば意中の人や恩師などあなたが大切だと思う人からもらったものは、大切に扱うでしょう。たとえ、それがちょっとしたものだとしてもうれしそうに大切にする。

だから、「帰り際のあいさつ」と「相手の持ち物を大切にする」というのを忘れないようにしましょうね



森下初のオープンセミナー、10月14日開催!

『たった5時間で、”接客の天才”になるすっごいセミナー』
申し込み受付中!!


申し込みは、
こちらから。

| | コメント (2)

2007年9月13日 (木)

片付け

今日は朝から、オフィスの片付けを。
最近、自分の家に入らなくなった洋服やモノなどをどんどん会社に持ってきて置いていたりしていたので、恥ずかしながら相当散らかっていました。片づけなきゃいけない、整理しなくちゃいけない、といつもいつも思っていたのですが、忙しさにかまけて全然やっていなかった。
朝の時点では、「この片付け、一生終わらないかもしれない」と思ったほど、ヤバい状態でした(^^;)
でも、友人のM岸くんが手伝いに来てくれたおかげで、夕方前にはびっくりするくらいにキレイな状態に。いらないモノも捨てたことで、部屋も広くとれるようになりました。
やっぱ、キレイなオフィスだと、仕事も捗りますね!!
さらに、キレイになったので、去年の年末に買ってから、ダンボールの中に眠っていた新品のPCや新しいデスクをやっと出しましたよ(=^_^=)
これで、明日から、よりいい仕事ができます!!
M岸くん、ありがとう!!

Ookusyon_382742 Ookusyon_382746
やっぱり、ラーメンは一蘭!僕はいつも「こってり」の「秘伝のたれ2倍」、「4倍ネギ」、「かた麺⇒やわ麺(替え玉)」で。10年以上通ってますが、まったくあきないです。

| | コメント (3)

2007年9月12日 (水)

店員がモデルになる

先日、あるセレクトショップにマッキントッシュというブランドのゴム引きコートを買いに行きました。僕はここのブランドが相当好きで、春用と秋冬用のコートを毎年必ず買っているんですね。

パープルとブルー、どちらの色のコートを買うか悩みました。
両方とも派手な色でなく、秋冬物らしく、少しくすんだ落ち着き感のある色合いで、両方気に入ってしまったのです。
パープルはオシャレっぽいし、ブルーは大好きな色だし・・・(笑)。

だいたい僕は、服はちょっと試着したら、すぐに決めちゃう方なのですが、このときばかりはなかなか決められなかった。けっこう高額なコートだということもあり、どちらの色にするか、悩んでいたのです。

そうしたら、店員さんが、「私が着てみましょうか?外から見ると、よくわかると思います」と言って着てくれた。

自分で着て鏡を見るのもいいですが、店員さんが着てくれ、店内を歩いてくれたりすると、実際に着たときの感じ、鏡では見えない後姿などがよくわかります。なんかイメージできるのです。
着てくれたおかげ、「やっぱ、パープルの方がいいっ!」とパープルを買う決心がつきました。

ほんのちょっとしたことではありますが、こうやって店員がモデルになって着てくれるとうれしいですよね。

| | コメント (3)

2007年9月11日 (火)

HPができました!

森下のホームページができました。

http://www.h-morishita.com/

けっこうかっこいいデキだったので、驚きました。

でも、またいつもの写真使ってます(笑)。

| | コメント (9)

2007年9月10日 (月)

10月14日のセミナー情報!

ホームページ作成が遅くなったため、募集がかなり遅くなり申し訳ありませんでしたが、10月14日(日)は以前告知した通り、セミナーを実施します!
ぜひ、みなさんと会えるのを楽しみにしています。

詳しくは以下をご覧下さいね!

****************************************************

「本当のことを言うと、最初はあまり期待していませんでした。
でも、森下先生が話し始めた最初の10分で、もう夢中になって
セミナーに没頭している自分がいました。強烈な体験でした。
僕も「接客の天才」になります!」

これは僕の企業講演に参加してくれた、ある社員の方のアンケートです。彼が最近くれたメールは、このお手紙の最後に紹介しますね。

ついに「天才接客マスター」があなたのもとへ

「たった5時間で、”接客の天才”になる
すっごいセミナー」

20071014日(日)東京国際フォーラム 

講師:天才接客マスター 森下裕道

今すぐ申し込みたい方はこちら ⇒ セミナーを申し込む


 人生をハッピーに生きたいあなたへ

こんにちは! 「天才接客マスター」の森下裕道です。

自分で「天才」って恥ずかしげもなく言ってるところが凄いんですけど(笑)、これには深い理由があるんです。

ちょっとあなたに質問です。

『接客』

と聞いてあなたがイメージするものは何ですか? 
おそらく…

    マーケティングや経営企画などの仕事に比べて、レベルが低い仕事

    僕や私がやらなくても、アルバイトでも代わりができる仕事

    毎日お客と接して、疲れるしストレスがたまる仕事

    自分がお客の場合、特に素晴らしい接客には出会ったことがない

などでしょうか。当たらずも遠からず、ですよね。

でもね、僕は悔しくてしょうがないんです。
「接客」という素晴らしい仕事が、世間的に一段低く見られていることが。
声を大にして言いたいのですが、

接客ってメチャクチャ楽しいし、
メチャクチャ重要だし、
メチャクチャ価値のある仕事なんです!!

僕だって、今でこそ自他とも認める「接客の天才」です。でも、最初に接客の仕事をすることになったときは、本当に嫌で嫌で仕方がなかった。僕も、みんなと同じように接客を見下していたんです。

上司の言うことはゼンゼン聞かないし、
拘束時間の中でどれだけサボるかばかり考えていたし、
お客さんにだって笑顔も投げかけないし、
自分自身がやってる仕事にちっとも魅力を感じられない、
ものすごいヤバイ問題児でした。

でもね、あるときお客さんに気づかされたんです。

ある日お店にやって来たお客さんがいて、とてもいい人だったので、僕もお客さんのことをほめたり、お客さんのことを心から考えて接客したんです。
すると、そのお客さんがメチャクチャ喜んでくれた。
そして、お金もたくさん使ってくれた。

お客さんと僕の心が通じ合ったんです。

僕はその瞬間に接客のトリコになりました。

お客さんを接客でワクワクさせれば、喜ばれるだけでなく、カンタンに売上があがることがわかったのです。しかも、ワクワクさせたお客さんはまた必ず来てくれるようになります。
それからは、接客がメチャクチャ楽しくなりました。

「どうすれば、もっとお客さんに喜んでもらえるだろう?」
「どうすれば、もっとたくさん買ってもらえるのだろう?」
「どうすれば、また来てくれるようになるのだろう?」
「どうすれば、お客さんを僕のお店の大ファンになってもらえるだろう?」

ということを、文字通り寝る間も惜しんで考えては実行し、ブラッシュアップしていったのです。

するとどうでしょう。

本当に思った通りになりました。
お客さんは気持ちよく買い物をしてくれるようになり、
お客さんがどんどんリピートしてくれるようになり、
そして、僕の接客目当てのファンまで、それはそれは大勢できたのです。

気がつけば、僕も周りのスタッフも本当に活き活きとかがやいていました。

そして、そこら辺にある「接客マニュアル」なんかには絶対に絶対に絶対に書いていない、
「スタッフを天才接客マスターにする方法」
ができたのです。

「○○に森下っていう凄い社員がいる」

僕のうわさは、当時僕が務めていた一部上場企業でも
話題となって本部の耳に入ることになりました。

それからは本部に呼ばれ、次々と不採算店舗の建て直しを命じられました。
僕は行った先々の店舗でこの方法を店長やスタッフに伝授し、接客レベルを格段と上げることで、不採算店舗を再生してきたのです。
僕が指導した店舗は、他のどの店舗にもない、「ピッカピカ」にかがやく、個性的で、超優良の店舗へと変貌していったのです。

いかがでしょう?
あなたが冒頭で感じていた「接客」という仕事へのイメージが少しは変わったのではないでしょうか。

10月14日(日)、そんなセミナーを、あなたにお見せしますよ。


実は、今まで僕は、企業や業界団体でしか講演していませんでした。
理由は単純で、企業講演だけでもたくさんの依頼があったからです。
自分で言うのもなんですが、僕のセミナーはものすごく好評で、一度依頼してきた企業さんは、必ずリピートしてくれます。リピート率はじゃ~ん、96%です! すごいでしょ!!

だけど、「一般でも参加できるセミナーをしてくれ!」とよく言われていて、でも自分で開催するのは面倒くさいなー、って思っていたら、僕が懇意にしているある会社の社長さんがプロデュースしてくれるというので、今回開催させていただくことにしました。

タイトルは、

「たった5時間で、”接客の天才”になるすっごいセミナー」

怪しいタイトルですが・・・・・・(笑)、
企業講演では数々の伝説を創ってきた、ものすごく人気があるセミナーです。

「本当に、たった5時間で”接客の天才”になれるのか?」と思うかもしれません。
でも、これがなれてしまうのです!

もちろん、真剣に受けてくれればですけど、ね。
僕は真剣に、文字通り“魂”を込めてやらせていただきます。
あなたも頭ではなく、心で聞いて、魂を込めて参加してほしいと思っています。

今回のセミナーは、僕の「スタッフを天才接客マスターにする方法」のすべてのノウハウが凝縮された内容です。

本来、セミナー講師としては、五時間の中にまとめちゃうよりも一つ一つ小だしにしてやった方が儲かります。

ですが、あなたに少しでも早く、接客に自信を持って欲しいし、接客を大好きになって欲しい。
来てくれたお客さんを喜ばせて欲しいし、
ちょっとしたコツさえ掴んじゃえばお客さんをトリコにするのはカンタンなんだ! 
っていうことをわかって欲しい。

そして何より、あなたに輝いてほしい!

真剣にそう思っているからこそ、5時間という短い時間に、大切な事をすべて凝縮した、非常に内容の濃いセミナーになっています。

先ほどからお伝えしてるように、僕は頭でっかちの評論家でも、理論家でもありません。ずっと実際に現場で接客をして、ファンを作り、売上を大幅に上げてきたのです。それを、スタッフにも伝授して、彼ら彼女らを「接客の天才」にしてきたのです。

だから、すぐ実践で使えるテクニックや考え方しかお伝えしません。
お店に帰ったら即、もしくは明日からの営業で、職場ですぐに使うことができます。
断言しますが、このセミナーで学んだほんの一部のことをするだけでも、効果は必ず出てきます。


▼僕はこんなあなたに来てほしいと思ってます

・どんな業種でも構いません。実際に接客をしている人
・お店を統括していたり、指導している人
・接客、営業、販売業に従事している人
・職場やプライベートでの人間関係をパワフルにしたい人

当然、接客、営業、販売業に従事している人には驚くほど効果がありますが、人間関係をパワフルにしたいという方にも満足していただける内容です。

結局-
接客テクニックを”お客さん”に使って売上を上げるか、
接客テクニックを”意中の人”に使って相手を射止めるか、
接客テクニックを”職場の人”に使って職場の人間関係をパワフルにするかどうか
の違いでしかありませんから。


▼このセミナーの内容をご紹介しますね

では、このセミナーの内容を、ざっと挙げます。

・ほめの天才と言われている森下が、実践で使っているお客さんをトリコにするほめテクニックとは? さらにお世辞と思われなく、ほめ言葉に真実味をつける方法とは?

・笑顔の練習なんかいらない! すぐに自然でいい笑顔が出せるようになる方法
・お客さんが思わず、あなたのファンになってしまうもっともカンタンな方法とは?
・カンタンに常連客にするテクニックとは?  これがわかれば、常連客を作るのなんてカンタン。人間関係も超パワフルになります!
・お客さんが離れていかないお店とは?
・苦手なお客さんの対処法。こんなカンタンなことで、苦手だったり、嫌いなお客さんがきにならなくなる。

・今のお店の人間関係がどんなにグチャグチャだって、接客レベルがどんなに低かったって、たった1週間で、お店の接客レベルや人間関係が格段とよくなる方法

・クレームは2種類しかないし、対処法なんてカンタン! 怒ったお客さんの感情をすぐに和らげる方法とは?

・接客マスターに、カリスマ店長に、そしてスーパー営業マンに最短距離でなれる方法

ダメな上司、使えない上司の扱い方。さらに、こうすれば、部下や後輩があなたについてくるようになる。

・接客業で一番大切なこととは? 本当にあなたはわかっていますか?

・ほとんどのお店が間違っている、お店で絶対やってはいけない過ち。

・自分にすぐに自信を持てる方法。今まで自分のことが嫌いだって、こうすれば変われる!

・自分の人生をより幸せにするためには、本当は何が大切なのか?

そして!

5時間後、あなたはこんな風になっているでしょう―

●最短距離で、「天才接客マスター」になれます。
● 誰もが頭を悩ましている常連客(お得意様客)、僕の言葉で言うとお客様がファンになかなかならない問題、クレームの問題、職場の人間関係の問題などが解決されます。特に、お客様をファンにするのはこんなにカンタンなんだとわかるはずです。

● 非常に実践的なので、お店に帰ればすぐに使えるようになります。

● わかりやすく伝授しますので、入ったばかりのアルバイトでもカンタンにできます。 

● 接客だけでなく、間違いなく自分の人生全般に役立ちます。僕は自分でこの方法を使ってビジネスでもプライベートでも成功をおさめてきています。

僕のセミナー受けると、接客レベルが格段に上がるのは当然として、

「 自分の人生に非常に役に立った!」 
「すごいやる気になった!」

「今の仕事に誇りがもてるようになったし、大好きになった!」
「生きていく上で、一番大切なことを学んだ気がする」

という感想をよくいただきます。
来ていただければ、間違いなく満足していただける内容だと思っています。

実際に企業研修でのアンケートをご覧下さい。

とてもとてもとても素晴らしい研修でした。こんなに「接客業」という仕事がステキだと感じたことはありません。森下先生の魅力がいっぱい詰まった講義でした。今日から私は“接客の天才”になります!ありがとうございました。(20代女性 美容 店長)

大変実践的で役に立つ研修をありがとうございました。考えていた以上に素晴らしい研修でした。私にとって、一番の気づきは森下さん自身のプレゼンです。テンションの上げ方、間のつなぎ方、熱く本気で語るところ、アイコンタクトなど、部下を教育する上で学びとりたかったものは、すべて受け取りました。熱意や勝つ意志は常に持ち続けて、まずは来月の新店を必ず成功させます!(30代男性 サービス 営業部長)

とても長時間の研修でしたが、森下先生の話は、おもしろく、また、ためになる話ばかりで、集中していたら、アッという間だった。接客のやめだけでなく、人生において役に立つ話が多々ありました。参加できて良かったです。(20代男性 飲食 店長)                

様々な「接客術」も実に勉強になったのですが、私は「姿勢」です。「接客」という仕事に対する姿勢がもっとも勉強になりました。また、森下先生の熱心に「熱く」語ってくださる所が、すごい伝わってきました。実戦形式の講義も良かったです。30代男性 サービス 店長)

自分の将来において大変役立つ講習でした。本当に大切なのは、お金より能力であるという考えを持つことにより今後の生き方が改善されるような気がします。元気で明るいキャラクターを強化し、物事をなしとげる力、働きを蓄えるために日々知識・情報を吸収し、自分自身を磨き上げ、人生の勝者を目指します。そして、お金持ちになります。森下先生に出会えて良かったです。ありがとうございました。(30代女性 アパレル 店長)

バイトの僕が研修に行ってもいいのかなと思いましたが、研修を受けてみて、接客の事から人をどうすれば楽しくなるのか、ワクワクするのか、など大切なことを教えてもらいました。バイトだからと言って、これくらいやればいいやと今まで思っていた自分が恥かしいです。今日の研修で受けた熱い思いを忘れずに、これからはがんばっていきます。10代男性 物販 アルバイト)

接客研修を通じて、今まで中途半端だった「笑顔」「あいさつ」をやめ、お客様を喜ばせるような笑顔とあいさつをできるように自分を変えます。また来年から本格的に就職活動が始まるので、この研修で学んだことをものにできれば、絶対に役立つので接客マスター目指して頑張ります。(20代男性 物販 アルバイト)

接客の重要性と森下さんの熱き魂を胸に仕事に取り組んで参ります。元気出ました!パワーもらいました!ありがとうございました。(40代男性 SC統括 マネージャー)

実例を盛り込んで、講義して頂いたので非常にためになり、参考になりました。人生での財産になりました。(20代男性 サービス 契約社員)

今までのセミナーは自分の意識(笑顔をつくるコツなど)をより強化していこうというものが多いのですが、今回はそれに加えて、お客様をほめる、のせるテクニックが今までになかったのでとても新鮮に感じました。森下さんの話の内容は明快で、とてもわかりやすく共感が持てました。森下さん自身接客に相当自信があるのが随所で伝わったし、それがより説得力を増してるのだと感じました。(30代男性 サービス ストアマネージャー)

当エリアは接客が弱い。セミナーを受けて残念ながら思い当たるところがあります。まず時間はかけられませんが自分が接客の見本となり鏡となりスタッフにも実践してもらい、みんなでお客様を喜ばせようと思いました。具体的には夏休み前に各店でミーティングを行い、こちらのセミナーで受けた事を教えます。そして一緒に接客を行い、店舗の接客レベルを上げていきます。まずは笑顔、接客テクニックを実践致します(もちろん自分も)。自分の事とはなりますが自信がなく、人から言われると果たしてそうなのだろうかと悩み、そこに付け込まれてどんどん自信が無くなるという悪循環に落ち入っていたと思われます。ハッタリでも自分自身に自信を持ち変えていきたいと思います。30代男性 サービス エリアマネージャー)

本を読んで、日々実行していますが、忘れてしまうことが多々あります。本日、研修に参加して、改めて大事だなと思うことや、こうすればもっとスタッフに伝わるな!ってことを学べました。何度でも参加したいし、是非スタッフにも受けさせたいです。20代男性 サービス 店長)

目からウロコという気持ちです。自分の中で固定されていた考え方や行動を良いところでリセットし、今後の営業の参考にしていきたいと考えます。自分の行動に自信を持ち、アピールしていきたいと思います。素晴らしい講義をありがとうございました。30代男性 物販 営業係長)


最後に、ものすごく重要なことをお伝えします。

5時間後、冒頭であなたが思っていた、「接客」へのイメージは間違いなく崩れ、接客がキラキラと輝いた、価値ある仕事に感じるでしょう。
そして、自分自身を大好きになっているでしょう。

ここまで講師が熱く、受けるあなたのモチベーションが上がるセミナーは他にないと断言します。

参加費は、内容を考えれば10万円には設定したいセミナーですが、今回は初のオープンセミナーなんでその半分の5万円(税込み)でやらさせていただきます。 (ちなみに、このセミナーをプロデュースしてくれる社長は、「費用対効果を考えれば、10万円でも安い!」と言ってましたよ)

しかも、開催まであと1ヵ月しかない上での告知、さらに今月24日は森下の誕生日ということで、ハッピーDAY(笑)である9月24日までに申し込んでくださった方に限り・・・
思い切って37,800円(税込み、おいしい昼食込み)
と大変お徳に参加することができます。
さらに、2名以上でのご参加の場合、1人につき3,000円割引き致します。
どうぞ、お早めにお申し込み下さい!

それでは、当日あなたにお会いできることを楽しみにしています。


申し込みはこちら ⇒ セミナーを申し込む 

      森 下 裕 道



追伸:冒頭の彼から来たメールをご紹介しますね。

>森下先生

>こんにちは! ●●●の■■です。

>先生のセミナーを受けてから、すぐにお店に帰って実践しました。
>するとどうでしょう。

>その日からお客様の反応が全然違いました。

>私は楽しくなって、森下先生に教わったテキストを見ながら、
>毎日素直に実践しました。スタッフにも教えました。

>いいえ、正直に言うと、みんなで森下先生に教わったことを、
>うちのお店にはどうやって活かせるかを毎日ミーティングしながら、
>実践していったのです。 

>すると、本当にお店が見違えるように輝き始めました。
>僕らは、自分たちの中だけですが言い合っています。
>「僕らは接客の天才だから」って。

>いつかまた、先生に会って堂々と「天才接客マスターです!」
>と言える日が来ることを楽しみにしています。

>素晴らしいセミナーをありがとうございました。

>●●● ■■



 【セミナー詳細】

日  時 : 2007年10月14日(日) 10:00~16:30
場  所 : 東京国際フォーラム
〒100-0005 東京都千代田区丸の内3丁目5番1号
地図はこちら
募集人数 : 100名
参加費用 :

50,000円(消費税込み、おいしい昼食付き)
→ 早期割引きとして、森下誕生日9月24日までの
お申込みの場合37,800円
お早目のお申込みを!

※2名以上でご参加の方は、お一人様につき3000円割引致します。

※なお、セミナー終了後サイン会、懇親会を行います

申し込みはこちら ⇒ セミナーを申し込む 

| | コメント (4)

2007年9月 5日 (水)

元町 梅林

東京は台風が近づいてきています。いまさっき帰ってきたのですが、最寄の駅から徒歩2分なのに、雨がひどく、靴やズボン、バックがびしょびしょに濡れてしまいました。

今日は12年ぶりくらいに横浜の元町へ。友人の西村さんに、元町の有名日本料理店「梅林」に連れて行ってもらいました。
松茸が食べ切れない程出てくる、と噂には聞いていましたが本当でしたね。「こんなの食べたことない!」ってくらいのばかデカい松茸が、出てくる、出てくる。いったい何品出てくるのかわからないほど、出てきました。

Ookusyon_382738
黒澤明監督も贔屓にしていた梅林。この看板も監督の直筆。完全予約制だそうです。

Ookusyon_382719 Ookusyon_382721_2
4品目くらいの松茸の土瓶蒸し。具が松茸のみのは初めて。しかも、これがまた大きい!

Ookusyon_382717 Ookusyon_382726
左は今日とれたかつお。かつおを巻いて食べるんだけど、おいしかった!右は、松茸の寿司や塩で食べる寄席豆腐など。

Ookusyon_382722 Ookusyon_382727_2
伊勢海老の下には、どでかい松茸が1本まるごと入ってます。こんなでかい松茸を食べたのは生まれて初めて!生きてて良かった~!!

Ookusyon_382731
メニューにはなかったのですが、僕が好きな焼酎の魔王を聞いたらありました。

Ookusyon_382729 Ookusyon_382730
伊勢えびの造りと松茸のなべ。なべにも驚くほど、松茸や肉などがはいっています。2杯食べても全然減らず、残りはお持ち帰りに。ホント驚くほど出てきます。

Ookusyon_382732 Ookusyon_382733_2
珍しい松茸のフライ。これもデカイ!大食いだと言われている僕もさすがにこのへんでお腹いっぱいに。横は松茸とステーキが。
そして、この後にはジャンボえびフライが!!なんで松茸コースなのに、ここに来てまだジャンボえびフライが出るのか、と思わずツっこんでしまった!

Ookusyon_382734 Ookusyon_382735
松茸のごはんと伊勢えびの味噌汁。もうお腹いっぱい度は1200%でしたが、松茸ごはんはあまりにもうまいので、お代わりまでしてしまいました(^ ^;)
あとはデザートが出てきたのですが、ほんとビックリするくらいの量を食べました。帰りに動くのが苦しくなるほど、お腹いっぱいになりましたよ。おいしい松茸づくしだったのですが、さすがに当分松茸はいいですね。
また、ここの女将の丁寧さには感激しました。深々と気持ちを込めて頭を下げるし、2~3年ぶりにきた西村さんのこと、ちゃんと覚えていてお土産まで渡していました。大満足のお店でした。

| | コメント (3)

2007年9月 3日 (月)

DM6スーパーライブ

週末は2泊3日で大阪へ。石井裕之さんの「DM6スーパーライブ」(フォレスト出版主催)に参加してきました。
森下は第2部や第3部の最後に登場。このセミナー、参加者全員にオリジナルのスポーツタオルを差し上げているんですが、ステージで話しているとき、なんかそのタオルを投げてみたくなっちゃったんですね。だって、よく映画とかで海軍とかが卒業するときに帽子を大空に投げたりするじゃないですか。あれを、このセミナーの最後にどうしてもやりたくなっちゃったんですよ。
だから、参加者500人みんなである大切な言葉を最大限大きな声で叫びながら、タオルを投げるというのをやってもらいました。しかも、ジャンプして投げるのです!しかもしかも、みんな素直にやってくれた。会場中のタオルがいっせいに上がったときは感動でしたよ。それに、500人の参加者と一体になれた感じがしました。石井先生もすごく感動してました。ホント大阪の方、サイコーです!!
石井先生も言っていたのですが、また大阪に行きたくなりましたね。

0611
打ち上げ。かなり変な顔をしているぼーずの人がいますが、一応この人が今回の大イベントのプロデューサーです(笑)。
写真がないのですが、この後はセミナーに参加してくれた石井道場やPM講座の卒業生との飲み会に合流。50~60人の人が待っていて、誕生日を迎えた人や結婚した人をみんなでお祝いしました。入籍しかしなかった2人に、その場で結婚行進曲を大合唱しながら、指輪交換やケーキ入刀などをしてもらったら、花嫁は感動して泣いてしまう程。石さん、本当におめでとう!でも、みんなのハッピーをいつも祝う石井ファミリー(僕が勝手に言っているのですが)は本当にいい仲間です!!!

0621_2
司会者の中山さんと。笑顔がステキで、司会もすごくうまかった!
吉本興業所属のタレントさんだそうです。

024 011
前日入りしたのですが、ホテルでルームサービスを頼んだら、頼んでいないフルーツの盛り合わせが。メッセージカードを読んだら、黒帯生とPM有志よりと。部屋には花や地元のおいしいところをセレクトしたお菓子のプレゼントまで置いてあり、石井先生も感激していました。

038 0421
石井先生の部屋だけでなく、僕の部屋にもフルーツや花、お菓子が。お腹はかなりいっぱいでしたが、うれしくって全部食べちゃいました!!みんなありがとー!!

047 012
リッツのスウィートです。リッツの大阪には何度か泊まったことがあるのですが、スウィートは初めて。置いてるもの全てがゴージャスです。

059 053
ベットはふかふかで寝心地がいいし、寝室の窓の前にあるソファも快適でした。

056 057
驚いたのが、アメニティは全てブルガリ!洗面所はTV付き。

060_3 051_2 122
シャワーブースやトイレにもブルガリが。トイレは2箇所もありました。

055 050

124 126
眺めもいい!もらったお花も癒されます。

067_2
セミナー終了後の4次会(!)で、石井先生の部屋に行き、シャンパンを開ける森下。しかも2本目!

1351
帰りの新幹線の中。エアコン効きすぎで寒かった!それに、この3日間遊び過ぎでほとんど寝ていなかったため、2人とも眠い。。。
セミナーもそれ以外の時間も超楽しい大阪でした!
石井先生、フォレスト出版の皆様、本当にありがとうございました!

| | コメント (9)

« 2007年8月 | トップページ | 2007年10月 »