« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »

2010年7月

2010年7月31日 (土)

PMXワークショップ

8月5日はPMXワークショップです!
今回は野島雅先生が登場。
森下もとても楽しみです!!

詳細は以下から。
http://www.pm-ac.jp/lecture/index.html#002

┏━━━━━━━━講座概要━━━━━━━┓
 
 ■日程 8月5日(木)
     19:30~21:30
 ■講師 野島雅
 ■会場 PMアカデミー セミナールーム
      〒104-0061
      東京都中央区銀座3-13-19-2F
 ■参加費 3,000円(税込)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━━━━━━━━懇親会━━━━━━━━┓
 ■日程  21:30~
 ■参加費 3,000円(税込)
 ※希望者の方のみ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼▼▼ 講座の詳細 ▼▼▼

今日は大切なプレゼンの日、準備も万全だし体調も順調
プレゼン会場について持ってきたPCを開く・・・資料も完ぺきだ!
「失礼します!」気合を入れて扉をあける。
赤い絨毯の会場には初老の審査員が何人か並んでいる
ように見える・・・でも、目がくらんできた・・・手の震えが・・・
止めることさえできない・・・
「結局、キミのアイデアにはオリジナリティーがあるのかい?」
「ありません!すみませんでした・・・」
僕もそうでした。いや、今だってそうかもしれません。それでも
私が砂を噛む思いで作り上げてきたノウハウがあります。
あります!
僕が死にもの狂いで培ってきた秘伝のノウハウを今、ここで
分かち合いたいと思います。
『なぜ大切なプレゼンでチャンスを掴みきれないのか?』
どうぞよろしくお願いいたします。

■お申し込みは以下から。
https://asp.jcity.co.jp/FORM/?ac=12597S3621S17S34

|

夏休み

005
少し早めの夏休み。8連休。
休みの間は、パソコンも極力せずに、家族と思いっきり
楽しみます!!

021
花火

|

2010年7月27日 (火)

男性化粧品

134
イセメンにて、初めてちゃんとした男性化粧品なるものを購入!

中学からずっと、肌につけるものは
シーブリーズ&ベビーローションで過ごしてきましたが、
最近日焼けすると、すぐにやけどのように真っ赤かになってしまう。

一緒に遊んでいた子どもたちなんて、何ともないのに。

こりゃ、年齢とともに新陳代謝が悪くなっているなと思い、
すぐに講演の帰りに、伊勢丹へ直行。

アラミスのエイジレスキュー&アイレスキュー&ウォーターローション
を購入してきました。
(「エイジレスキュー」って、ネーミングがまたいい!!)

1週間使ってますが、なかなかいい感じです!
なんか肌が引き締まった感じがします(たぶん)。

129
またまた水花火!

|

2010年7月26日 (月)

水花火

110
子供たちが喜ぶので、仕事の合間にまた行ってきました。

112
雨が降っていたので、ほとんど人はいなかったです。
雨の日でもやっているみたいです。

106
映画「未知との遭遇」のような世界です。

114
みているだけでも、おもしろいです!

100_2
びしょ濡れ!

116 
行く前には、足水に入ってました。
子どもに人気!

118
気持ちいい~!!
足水は、15:00~21:00までやっています。

|

2010年7月25日 (日)

都会の……

100723_193220
UFO?

100723_193502
煙のように見えるのは、スモークではなく、ミスト。
中に入ると、まわりが見えなくなります。


100723_194404
そして、3方向から、大量の水花火が降ってきます!
次第に激しくなってきます!!
まるで、ディズニーのクールザヒートのよう。

100723_194348
場所はどこかわかるかな?




100723_193924
ミッドタウンです!

光と水のイリュージョンが美しい!!
都会的クールザヒート!


来ていた子どもたちは大喜び!!
水花火が放たれるたびに、「キャー、キャー」叫んでいました。

15分間ウォーターショットがバンバン放たれます。
前の方は、シャワーを浴びたかのように、相当びしょ濡れに。


ファミリーには、ぜひおすすめ!!
子どもは間違いなく、大喜びしますよ!!!

カップルで来て、2人で手を繋ぎながら幻想の水の中を濡れながら、
走り回ってもおもしろいかも。
前以外は、そこまで濡れません。


この水花火は、8月29日(日)まで毎日やっています。
時間は、19:30~と20:30~の2回。
場所はミットドタウン横の公園で、無料です。

平日はわりと空いてますが、昨日の土曜は混んでました。
(上の写真は平日撮ったものです)



100724_195254
写真では見難いですが、2人とも洋服までびっしょり。
マンションの人に、ビックリされてしまいました(笑)。

|

2010年7月24日 (土)

感動!

石井先生の昨日のサイン会の様子をUSMで見ました。

今も以下で見れます。
http://www.forestpub.co.jp/ishii/akiba/


感動しました!


ってうか、すごいカッコしてる(笑)

コスプレと言っても、浴衣に、ちょっとした何かつける程度
ぐらいだと思っていましたが・・・・

完全にやられました!!!

まさか、ここまでやられるとは!!!

石井先生とは長いお付き合いをさせていただいていますが、
こういったコスプレをするのを一番嫌がります。
しかも、暑いのがとても苦手な体質で…

このコスプレ、完全にアウトですから!!!(笑)

本当に来てくれた人たちを盛り上げよう!
そして、本気で本を売っていこう! 

と心を決めていないと絶対にできないこと。

だって、ふつうに考えれば、
スタイリッシュなスーツか何か着て、
サインしていたほうが明らかにいいのですから。

何百人にサインするのだって大変なのに、
あんな着ぐるみ着てたら、体力だって相当消耗するでしょう。

石井先生ぐらいまでのレベルに行ったら、
こんなことする必要なんてまったくない。

本当にすごい人です!!

それに、ふつうにサインしていたら、たとえたくさんの行列が
できていたとしても、石井先生のことを知らない人には、
「なんだ、有名なビジネス作家さんのサイン会か・・・」
で終わってしまうでしょう。

しかし、あれだけ目立つ着ぐるみを着ていたら、
「なんなんだ、あの人は?」とか、
「なんかおもしろうそうだな」
と著書を手にとってくれるようになるかもしれない。
間違いなく、書店に来た人には、印象には残るでしょう。
書店で、あんな着ぐるみ着てサインしている人なんて
いないですからね(笑)。
「この前、書店に行ったらさ・・・」と誰かに話してくれるかも
しれない。
長い間並んてくれている人だって、思わず笑顔になって
しまうでしょう。

よくバカまでやって一生懸命盛り上げてくれる人、
成功させようと真剣にやっている人を、
嘲笑する人がいます。

嘲笑することはカンタンです。
でも、果たして、その人はそこまで本気になってやったことが
あるでしょうか?

とにかく、USMを見ていて感動しましたし、
「オレももっとがんばらなくちゃ!!」
と熱い思いになりました。

たまに、一生懸命売っていたり、宣伝したりしている人などを見て、
そこまでして売りたいのか! とか言う人がいます。
ビジネスとして世に商品を出したなら、本気で売ろうとするのは
当然のこと。

それはもちろん自分のためでもあるけど、ひとつの商品が世に出るまでには、それに携わってくれている人たちはたくさんいる。
その人たちのためにも、またそれを応援してくれる人たちのためにも売らなければならない。

だいたい、営業マンでも本気で売ってない人が多すぎます!!

もう商品は完成していて、自分はそれを売る営業なのに、
「こんな商品じゃ売れないよ」とか、
「今の景気だと、どれだけ売るのが厳しいか?」とか、
「こんなことまでして営業したくない」とか、
「こんな給料じゃ、そこまでやりたくない」とか、
売れない理由や自分のちっぽけなプライドの主張ばかりしている。

石井先生が言われてましたが、

「信念を曲げる必要はない。どうしてもやりたくないことまでしろとは
言わない。でも、我慢してできることなら、できるかぎりやるべきです。」

ビジネスである程度成功している人なら、この言葉の意味が
よくわかるのではないでしょうか。

もしあなたが、何かを成し遂げたいなら、
石井先生のこの言葉をよく思い出してみるといいと思います。

|

2010年7月22日 (木)

あの人の「特別な存在」になる法則

100722_163526
加圧ジムの帰りに、新宿紀伊國屋書店にて、
石井先生の発売したばかり最新刊
あの人の「特別な存在」になる法則』を購入。

今回の本は、DVDブックだそう。
しかも、定価は、本にDVDがついているのに……

たったの1,000円!!!

やすっ!!

カバーにもそうとうお金がかかってますね。
キラキラで目立ってました。

これからDVD観るのがとても楽しみです。

Crdvdtitle
8月2日までは、リアル書店キャンペーン中とのこと。
購入すると、石井先生のリアルセッションの動画がもらえるそうです。

詳しくは、以下を見てくださいね。

http://www.forestpub.co.jp/real/crdvd/

さらに、有隣堂ヨドバシAKIBA店さんにて、

明日の23日(金)の19:00~

は、サイン会を行うそうです!!
(ただのサイン会ではないそうですよ!!)


石井先生は滅多に公の場に出ることはありません。
”本物のカリスマ”に触れるチャンスです!!
特に、まだお会いしたことない人はぜひ行ってみてください!!

しかも、コスプレで君臨だそうです!!!(笑)


サイン会についての詳細は、以下から。
http://www.forestpub.co.jp/ishii/akiba/

↑詳細見たときは、

「コスプレ好きなんじゃん!!」

って、思わずツッコンじゃいましたよ!(笑)

|

2010年7月21日 (水)

9月8日!

来月中旬発売の新刊の出版記念講演会&サイン会を、

9月8日(水)19:00~

にて、都内の某書店で行うことが決まりました。
(何度も来ていただいている方には、いつもの場所なのですが、
一応本が販売されてからの発表となります)

まだ先ですが、良かったら予定を空けておいてくださいね。

|

2010年7月20日 (火)

ディズニーラウンジ

030
ディズニーランドでは、キャプテンEOの2階にあるJCBラウンジ。
ラウンジでお茶してから、並ばずにゆっくり観ることができます。
非公式ですが、JCBのクラスカードを持っていて、予約しておくと
入れます。

024
子どもたちは、毎回ここに来ると休憩もせずに、ぬいぐるみで
遊びだします!

032
あっ! お兄ちゃんがいなくなった?!

Img_805440_59361479_0_2
今月から1年間は、「キャプテンEO」が再上映。
行った日は常に100分待ち以上の人気でしたので、待たずに
観れるのはうれしい。
久々に観ましたが、86年製作の3D映画とは思えない出来。
17分があっという間でワクワクしました!
しかし、ウチのチビっ子たちはかなり怖がってました(笑)

022
入り口は、行列の横をすり抜け、裏側にあります。

|

2010年7月19日 (月)

夏ディズニー

004
昨日は、息子の誕生日記念に家族でディズニーランドへ。

 

008
夏場は、パーク内のあちこちにミストが噴出するスポットが
あるのですが、子どもたちはいつも顔を近づけすぎて、
こんな感じ(笑)

胸元には誕生日シール。
これを見つけたキャストが、お祝いの言葉をくれます。

よほどうれしいのでしょう。キャストの前を通るとき、急に歩く速度が
遅くなり、さりげなく胸が見えるようしている(笑)。
そのクセ、お祝いの言葉を言われると、すごく照れる。
かなり寝不足で来ましたが、この姿を見てるだけで元気に
なりました。
親はみんな同じなのでしょうが、子どもはホント元気の源です!

617slgrycel
子どもたちが楽しみにしているのは、夏限定のウォーターショー
クールザヒート」。

009_2
去年は服から靴までビショビショになって、大変だったので、

042_2
今年はあらかじめ水着に着替えて参戦。
ただ水着だけじゃ嫌みたいなので(服が濡れる感覚もいいのでしょう!)、水着の上に軽く着ました。

049
終わった後はやはりズブ濡れ。そうとう楽しかったみたい!
結局、3回も行きました。

063
森下も超パパしてます!

074
レストランにて。

092
帰り際に、子どもたちの一番好きなアトラクションにて。

すごい混雑でしたが、開園の8時から閉園の22時まで
思いっきり遊びました。
子どもたちは、帰るとき、「あー、楽しかった!!」と、
何度言っていたかわかりません。
そうとう喜んでいました。

ただ、ママはこの暑い中の、連休の中日の一番混む時に、
しかも長時間と、嫌そうでしたが…(笑)

確かに帰りも大渋滞で、舞浜出るのに1時間半近くかかって
しまいました。
後ろの席で、同じ顔した3人の寝顔は、強い眠気を誘うし…。
(ま、でも、この同じ顔の寝顔には癒されるんだけどね!)
しょうがないから、眠気覚ましに、隣の車は何話しているのか、
どんな構成なのかなど、観察ばかりしてましたよ(笑)。

|

2010年7月17日 (土)

8月5日(木)はPMXワークショップ開催!

Pmx04
次回のPMXワークショップは、野島雅先生が登場!!

野島先生は、東大卒で、名門大学の先生というすごい方。
しかし、頭が良い大学の先生によくありがちな、難しいだけで、
つまらなく退屈な授業とはまったく違います!

話はタメになるだけでなく、話のおもしろさや楽しさは秀逸!
そして、心があたたかいんですよねー。

内容も『なぜ大切なプレゼンでチャンスを掴みきれないのか?』
ビジネスパーソンには必ず役に立つ内容。
ぜひ、お楽しみに!!

森下も参加するつもりなのですが、今から楽しみにしています!!

第1部:『野島雅が語る、PMとはなにか』
第2部:『なぜ大切なプレゼンでチャンスを掴みきれないのか?』

┏━━━━━━━━講座概要━━━━━━━┓
 
 ■日程 8月5日(木)
     19:30~21:30
 ■講師 野島雅
 ■会場 PMアカデミー セミナールーム
      〒104-0061
      東京都中央区銀座3-13-19-2F
 ■参加費 3,000円(税込)
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

┏━━━━━━━━懇親会━━━━━━━━┓
 ■日程  21:30~
 ■参加費 3,000円(税込)
 ※希望者の方のみ 
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

▼▼▼ 講座の詳細 ▼▼▼

今日は大切なプレゼンの日、準備も万全だし体調も順調
プレゼン会場について持ってきたPCを開く・・・資料も完ぺきだ!
「失礼します!」気合を入れて扉をあける。
赤い絨毯の会場には初老の審査員が何人か並んでいる
ように見える・・・でも、目がくらんできた・・・手の震えが・・・
止めることさえできない・・・
「結局、キミのアイデアにはオリジナリティーがあるのかい?」
「ありません!すみませんでした・・・」
僕もそうでした。いや、今だってそうかもしれません。それでも
私が砂を噛む思いで作り上げてきたノウハウがあります。
あります!
僕が死にもの狂いで培ってきた秘伝のノウハウを今、ここで
分かち合いたいと思います。
『なぜ大切なプレゼンでチャンスを掴みきれないのか?』
どうぞよろしくお願いいたします。

■お申し込みは以下から。
https://asp.jcity.co.jp/FORM/?ac=12597S3621S17S34

|

2010年7月16日 (金)

上場企業の社長になるチャンス

つい先日、ヤフーニュースを見ていたら、次のような記事が。

***************************************************
東証1部上場の自動車部品メーカー、ユーシン(東京都港区)が、新聞広告を通じて社長を公募することを明らかにした。条件は、(1)30~40代で(2)英語が堪能で(3)優れた経営手腕を備え(4)365日世界を駆け回る人物|という。待遇は「年収3500万円以上」となる見込み。上場企業が新聞広告を通じて社長を募集するのは極めて異例だが、いまの会社で才能を発揮できていない社員には、一気に社長の立場を手に入れるチャンスかもしれない。

 同社は今後のグローバル展開に英語力が不可欠だが、現在の幹部に適任がいないという。このためな英語力を備えた30~40代を広く募集する。募集は8月10日までで約1カ月かけて選考し、10月に採用。来年2月に取締役に就任し、平成23年11月期中に社長に昇格する段取りという。こうした趣旨を記した募集記事を25日付の日本経済新聞と読売新聞に掲載する予定だ。

 なお、現在の田辺耕二社長は健康に不安があるため23年11月期中に退任し、その後は会長か顧問に就任するという。

 キーシステム、エアコンのスイッチ、ドアハンドルなどを製造している。田辺社長は14日、採用する社長の待遇は「年収3500万円以上」との考えを示した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100714-00000536-san-bus_all
***************************************************

これは非常にチャンスではないだろうか。
だって、途中吹っ飛ばして、上場企業の社長になれるかもしれない
夢のようなチャンスなのですから。

英語に自信があって、キャリアアップ志向なら、チャレンジしても
いいのではないでしょうか。

そんなに甘くない! と思われるかもしれないけど、
そんなのは当たり前。
そもそも、基本、人生は甘くないもの。
それに、上を目指しているなら、甘いわけがない。
背負うものが違ってくるのだから。

(3)次第では、書類選考で落とされるかもしれないけど、
もし僕が英語ができて(まったくというほどできないが……)、
会社員だったら、絶対応募していたな。
それにこれは、社長職に限らず、優秀な人材を獲得しようという
目的もあるでしょう。

今の人たちを見ていると思うんだけど、
本当はやりたいことなのに、挑戦しないであきらめてしまう人が
とても多い。
これほどもったいないことはない!!

別に興味ないこと、自分に必要ないと思っていることなら、
やる必要はないし、挑戦なんかしなくたっていいと思う。

でも、やりたいこと、目標としていることなら挑戦していかないと。
現状のまま進んでいたら、目標なんて叶わない!
挑戦していっていると必ず道は開けていくものだと思うけど。

|

2010年7月15日 (木)

7

018
今日は息子の誕生日。

014
息子の大好きなしろたえのチョコケーキを、ピカチュウの
デコレーションして作ってもらいました。

ちょうどおやつの時間に重なるよう持っていったのですが、
娘は幼稚園から帰ってくるなり、
「ケーキまだ?まだ3時じゃないの?」
と1分毎にママにしつこく聞いていたそう(笑)
ママも大変だ。

子どもの誕生日は、ママがすごくがんばった日でもあります。
男は横で付き添ってあげるぐらいしか、何もできないですからね。
新しい命を誕生させるって、ホントすごいことです。
そしてよくがんばってくれたと思います。
仕事で成功するとか、目標を達成するとか、そんなこと以上に
素晴らしいことだと思います。

030
おいしい焼肉屋さん「牛の蔵」へ。

息子は本当は違うところへ行きたかったみたいなのですが、
そこは車で1時間以上かかるので、家を出ようとしたら、
急に「遠くに行きたくない!焼肉がいい!!」と。
あれだけ、今日の朝も確認してたのに・・・。
プレゼントでもらったWillのゲームをやりたかったみたい(笑)
そのため、急遽焼肉へ。
ここは人気があるため、いつも混んでいます。

047
カメラを向けるとすぐに変なポーズを!!(笑)

|

2010年7月14日 (水)

話し方の教科書

Top1_2
図解どんな場面でも会話が楽になるビジネス・シチュエーション別  話し方の教科書

森下含め、9人の会話のプロたちが、
社内でのコミュニケーション、電話応対、取引先との会話術、
プレゼン、冠婚葬祭でのマナーなど各シーン別に、
やさしく解説しています。

どれもとても基本的な内容ですが、しかしすべてにおいて基本が
一番大切ですので、持っていると便利ですし、どれも図解で
わかりやすいので、いい復習にもなると思います。

Top2
あの麻生さんも載ってますよ!!

*****************************************************

図解 どんな場面でも会話が楽になるビジネス・シチュエーション別 話し方の教科書
編集:サンクチュアリ出版

ビジネスパーソンが会話に困る62のシーンをしっかり解決。
接客営業コンサルタント、アナウンサー、ボイスティーチャー、放送作家、メンタルトレーナーなど9人の会話のプロがやさしく解決。

こんなシーンを解決できます。
「話が相手に伝わらない」
「人前に立つとあがって話せない」
「クレーム電話を受けると焦ってしまう」
「声が小さくてよく話を聞き返される」
「仕事を頼まれると断れない」
「ときどき若者言葉を使ってしまう」
「雑談中に訪れる沈黙がこわい」
「部下のほめ方がわからない」 など・・・

『話し方』スキル上達の要素を細分化し、9人の会話のプロがやさしく解説
●麻生けんたろう・・・上がり解消 人見知り解消
●白石謙二・・・声みがき方基本 声みがき方応用
●森下裕道・・・ほめる力 しかる力
●臼井由妃・・・断る力・頼む力 聞く力
●安田正・・・伝える力 説得する力
●武藤清栄・・・雑談力 本音力
●野呂エイシロウ・・・人を笑わせる力
●尾形圭子・・・電話対応 クレーム対応
●渡部由佳・・・品格力 敬語社内編・社外編

Remotebuyjp3_v192237359__3

|

2010年7月11日 (日)

1周忌

019
(親戚のやさしいお兄ちゃんと)

昨日は、昨年の8月に亡くなった、実の父の1周忌法要。

あれから、1年か・・・と思うと早いもの。

1年前から、父方の親戚の方たちとのお付きあいが始まったのですが、みなのその温かさには、涙が出るほどうれしくなります。
僕ら家族を本当に心から迎えてくれています。

もし、これを読んでくれているあなたが、
親が離婚したり、親とケンカなどして、ずっと父親や母親と
あっていないのだったら、一度会いに行ってもいいかもしれません。

あなたがある程度の年齢になったのなら、あなたの別れた親も
相当な年齢になっていることだと思います。

人はいつ亡くなるかなんてわかりません。
いくら寿命が延びたといっても、高齢になればわかりません。

別れた親との関係は、本当にいろいろあると思います。
「血が繋がった親子なんだから……」と人は言いますが、
血が繋がっている分カンタンに解決できないのかもしれません。

でも、どんな親でも自分の子どものことを忘れる親はいません。
いろいろあるにしろ、やはり心のどこかでは子どものことを
想っているし、愛しているものです。

早めに会いにいったらどうでしょうか。
後悔しても遅いです。

私も亡き父と結婚前に約25年ぶりぐらいに会い、
そのときは「もういいかな……」と思いましたが、
その3年後ぐらい、孫を見せに行ったときの、
あのうれしそうな顔は今でも忘れません。

どれだけ離れていようが、親との絆は絶対に
切れないものではないでしょうか。

|

« 2010年6月 | トップページ | 2010年8月 »