« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »

2011年8月

2011年8月31日 (水)

今日まで!『ホンマもんの成功法則』プロジェクト

あの柳田厚志さんがプロデュースしている

『ホンマもんの成功法則』プロジェクト
http://honmamon.tv/wp/aniki01

の登録が今日までとなっております!!

もうほとんどの方が登録していると思いますが、本日中に登録すると、資産4000億大富豪の教えを描いたベストセラー『出稼げば大富豪1巻』(1,680円)を無料で読めたり、その大富豪の無料セミナーを受講できるそう。

今見たら、なんと、もう57,873人がこのプロジェクトに賛同し登録していました!!
す、すごい!!

まだの方は今すぐにご登録ください!!

森下も今、登録完了しました!!

詳細や登録は以下から。
http://honmamon.tv/wp/aniki01


312

昨日、今日と子どもたち夏休み最後の思い出に横浜旅行に行ってきました。

|

2011年8月30日 (火)

最新刊が本日発売!

9784528018006_2

最新刊『人生が駆け上がる話し方
が本日発売されました!

最短距離で「なりたい自分」になるための4つの方法が
書かれた本です。

ぜひ、読まれてくださいね。

Dsc_0017

昨日、紀伊國屋書店新宿南店さんには早速並んでいました!


Dsc_0016

話し方コーナーでは『人前であがらずに話す技法』と
並べられていました。


また、発刊記念のアマゾンキャンペーンを、
9月7日(水)12:00~11日(日)23:59まで行います。

特典は有名カリスマ先生との対談セミナーです。
こちらもお楽しみに!!

|

2011年8月29日 (月)

TOEIC

新入社員のとき、TOEICを受けなければならないときがありました。

私は当時、中四国と九州地方を管轄していた営業4部のお店に配属されたのですが、そのトップである部長が強制的に受けさせたのです。

営業4部には10人ぐらいの新入社員がいたのですが、TOEICを受けなかったのはただ一人、森下だけ(笑)

理由は、「お店が忙しかったから」という理由にしましたが、英語が大の苦手だった森下はただバカなことがバレたくなかっただけでした。

一時期、肩身が狭かったなー。

Dsc_0006

たった4時間で TOEICテスト完全攻略
(紀伊國屋書店新宿本店さんにて)

あの当時、この本があれば違っていたかもしれません。
大学入試もあんなに英語で苦労しなかっただろうなー。

こんな森下でも思う、わかりやすい良書です!!

|

2011年8月28日 (日)

レインボー2

昨日に引き続き、今日もミッドタウンのレインボーに。

049

「楽しむぞ~!!」


052

本当にきれい!!


063_2

写真ではうまくうつらないのですが、見ていると
雲の上を飛んでいるような気分にさせてくれます。


060

「あ~、楽しかった~!!!」

もー、びしょびしょ。

今日は最終日だけあって、いつもより水の量が多く、
濡れないように後ろに退避していた森下にも
大粒の水がふってきて(笑)、相当濡れました。


061

「もう1回やりた~い!もう1回やりた~い!!」

というので、45分後の次の回まで
びしょぬれのまま、時間をつぶすことに。

待っている間、寒かったです。。。


067

「大満足!!!」

楽しそうでした!


↓ユーチューブで見つけました。

|

夏サカス

020

母を誘って、お気に入りの中華「海皇」でランチ後、


026

夏サカスへ。

最終日とあって混雑してました。


022

輪投げ


031

フレンドパーク


036

金八先生のブースにて”人”

028

ザ・ベストテン

なつかしいー!

038

へ選抜大会

ブーブークッションの上に、音を鳴らさないようにして座るんだけど、軽いぶん、あまりならない!


039

森下も挑戦!!

思いっきり大きい音がなってました(笑)

|

2011年8月27日 (土)

レインボー

004

東京ミッドタウンの夏のイベント。

去年は、水花火でしたが、今年は夜空に虹がかかります。

011

幻想的で美しい!
昨年同様、大量の水が振ってきますので、子どもや大人の悲鳴が鳴り響きます!


012

子どもたちはびしょびしょで、大喜び。
森下もびしょ濡れになりました(笑)

このイベントは、明日まで。
19:30と20:30の2回、15分ほどあります(無料)。


014

光るブレスももらえます!


レインボー
http://www.tokyo-midtown.com/jp/summer/2011/special/

|

2011年8月26日 (金)

8月新刊のお知らせ

Photo

最新刊『人生が駆け上がる話し方』が、日東書院さんより
8月30日(火)に発売されます。

今回はアマゾンキャンペーンを、約1週間後の9月7日(水)から11日(日)まで行う予定です。
アマゾンでのご購入はぜひこの期間にされてくださいね。

|

2011年8月25日 (木)

新刊『人前であがらずに話す技法』の「まえがき」

Photo

一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法



プロローグ



あがらずに話せたらと……と思ったことありませんか?

 

こんにちは!

本書を手にとっていただき、ありがとうございます!

 

 この本は、あがり症や緊張で20年以上悩み続けてきた著者が書いた、あがり症を確実に克服するための本です。

 

 ところで、あなたに聞きたいことがあります。

 あなたがあがったり、緊張したりするときは、どのようなときでしょうか?

 次のシチュエーションであてはまるものにチェックしてみてください。


□大勢の前での話やスピーチ

□朝礼でのスピーチ

□プレゼンでの発表や報告

□目上の人(社長や役員、上司、取引先など)と話をするとき

□目上の人が多い会議の席での発言やいきなり質問を振られたとき

□新しい会社や職場(部署)に行くとき

□就職や転職の面接を受けるとき

□上司に嫌な報告をしなければいけないとき

□会社の電話をとったとき

□セミナーやパーティーなどの司会進行を頼まれたとき

□初体面の人と会うとき

□試験(入試、昇給、資格など)を受けるとき

□スポーツの試合や大会前、趣味や習い事の発表会や演奏会

□異性と会うとき、話すとき

□飲み会や合コンでの乾杯・締めのあいさつ、自己紹介をするとき

□好意を寄せている異性に告白するとき

□目上の人や複数の人と名刺交換をするとき

□お客さまにお茶を出すとき

□人が見ている前で字を書くとき

□異業種交流会やセミナー、パーティーなどに参加したとき

□自分には馴れない高級レストランに行ったとき

 あなたは、いくつあてはまったでしょうか?

 5個以上あてはまったなら、本書を読む価値は十分あります。

 10個以上というなら、重症です。あなたは間違いなくあがり症ですので、すぐにレジに向かってください。そして、できるだけ早く読んでください。

 なかには、「これ、全部だよ!」と言う方もいるかもしれません。

 しかし、大丈夫です! あなたのあがりは絶対によくなります!


■実は、私も「極度の」あがり症だった!!


 実は、私も驚くぐらいのあがり症でした。


●人前に立つと、手や足がブルブル震え、顔や背中、脇の下に大量の汗をかく

●会議で発言しようと思うと、体中が震えてしまう

●話そうとしても、口がひどく渇いてしまって、ほとんど話せなくなる

●突然の質問や目上の人と話すと、頭が真っ白になってしまう

●プレゼンになると、早口になったり、言葉に詰まったりする

●名詞交換では手が震える。特に一度に複数人数との交換は最悪!

●異性と話すと緊張する。しかも好きな異性の前ではひどくあがってしまう

●初対面の人と会うと緊張する

●会社の飲み会のちょっとした乾杯のあいさつさえも、とても緊張してしまう

●自己紹介がとてつもなく苦手

●少しでも緊張する場面になると、心臓がかなりドキドキする

●レストランで、ナイフとフォークを使うだけで緊張する

●人が見ているなかで、文字を書くだけで手が震えてしまう

●緊張すると、喉がカラカラになる上、トイレが尋常でないほど近くなる

 
――これは全部、過去の私のことです。

 当然、こんな自分自身が嫌でしょうがありませんでした。

 あがりのため、不安や恐怖に悩まされ、何度失敗し、何度恥をかき、どれだけ自己嫌悪に陥ったかわかりません。

 私はあがりでずっと悩んできました。本気で悩んできました。いろんな方法を試しました。必死で緊張をとる方法を探したり、考えてきました。

 そして、緊張をカンタンにとることができる、ある方法を見つけたのです!


今まで誰よりも悩んできたからこそ、私はこの本を書けたと自負しています。
今だから言えるのですが緊張をとるのは決して難しくありません!


■今までの方法ではうまくいかなかった理由

 

もしかしたら、あなたは、

 「あがりの本は、結局、どれも同じことしか書いてないからな……」

 と思ったかもしれません。

 その通りです! 私もずっと悩んでいたので、手当たり次第、あがりや緊張をとる本を読みました。しかし、どれも結局は「場数を踏め!」であったり、「呼吸法」であったり、「緊張を受け入れろ!」とか、「人をカボチャと思え!」とか、「お決まりの呪文を唱える」ものとか、「単なるプレゼンスキルの羅列」だったりするものとか、そんなものがほとんどでした。

 
声を大にして言いますが、こんなことでは一向によくなりません!


 もちろん、まったく効果がないとは言いません。気休め程度にはなるでしょうし、あがり度合いが低い人には効果があるかもしれません。でも、


 「自分は人よりあがりで悩んでいる」

 「人にはあがりで困っているようには見られないけど、実はかなりのあがり症である」


 という方には効果が薄いです。

 確かに、場数は踏んだほうがいい。そんなことは、誰だってわかっていることでしょう。でも、それでもよくならなかったり、わかっちゃいるけど、それができなかったりするのではないでしょうか? 

また、場数を踏んでも、「自信があること」や「得意なこと」ほど、緊張してしまうというのもあるのではないでしょうか? ただ場数を踏むだけではよくなりません。”あること”を意識しなければ、意味がないのです。

 腹式呼吸などを行なう「呼吸法」も確かにリラックスする効果があります。私も何度も試しました。しかし、より口をカラカラに渇かしただけでした。だから、あがりが人より高いという方にはおすすめしません。

 「誰だって緊張するのだから、緊張を受け入れろ!」とか、「緊張したっていい。緊張している自分を好きになれ!」とか、素晴らしい教えだと思います。でも、それでも緊張する自分を変えたいし、それに緊張している自分を受け入れようと思っても、それがなかなかできなかったりするのではないでしょうか?

 「人をカボチャと思え!」とか、「お決まりの呪文を唱える」とか、「いろいろなプレゼンスキル」なども、きっとあなたはすでに知っているでしょうし、どれかは試したこともあるでしょう。それでもよくならなかったのではないでしょうか?


■たった1つのことで”まるで別人”になれる!

 

実は、緊張をとるためには、たった1つのことを意識すればいいだけなのです!

そのたった1つのことがわかれば、緊張はカンタンにとれるようになります!!


 本当かよ? と思われるかも知れませんが、本当です。

 緊張しないという人は、無意識にこのことをしている場合がほとんどです。

 私は今では何千人もの前で話すことがありますが、まったく緊張しません。正確に言うと、いい意味で緊張感はありますが、声が震えたり、言葉に詰まったり、手や足がガクガク震えたりするようなことはありません。

 何千人を前にしたって、ビクビクせずに、楽しんで話すことができるのです。



 あなたも緊張やあがりで今まで相当悩んできたことでしょう。あがり症のため、あきらめたこと。力が発揮できなかったこと。失敗したことやひどく恥をかいたこともあるでしょう。今でもずっと後悔していることがあるかもしれません。

 この本を読み終わった後には、その悩みがきっと解決されます。

 もちろん、読むだけではダメですよ。あなたが実際に実践しないといけません。でも、安心してください。本書では、あなたに実践してもらうための仕掛けを随所に施してありますから。


 私は自信を持って断言できるのですが、あがりや緊張から開放されれば、明日からの人生が変わります!

 “まるで別人”のように、人生が楽しくなるし、階段を駆け上がるかのように成長していきますよ。

 

 ここまで読んでくれたあなたは、もう変わり始めています。

 だって今、あなたはスタート地点にたったわけですから。

 先ほど、「緊張をとるためには、たった1つのことを意識すればいい」とお伝えしました。まず、この話から始めたいと思います。

 それでは、第1章「一瞬で『あがり』が止まる秘密のテクニック」のスタートです!


110824_073751_2

昨日の朝日新聞。


ご購入は、お近くの書店やインターネット書店にて。

アマゾンでの購入は、こちら

楽天ブックスでの購入は、こちら





|

2011年8月23日 (火)

一昨日の…

Sn3s0052_3  

日経新聞に広告が出てたらしいです。
(Tくん教えてくれてありがとう!)

|

2011年8月22日 (月)

中尾亮子さんが本日出版!!

あのPMXの中尾享子さんが、フォレスト出版さんより
本日、本を出版致しました!
(中尾さん、おめでとうございます!)


2011_0816_2

たった4時間で TOEICテスト完全攻略


中尾さんといえば、CA・通訳・代ゼミ講師・英語教師として活躍し、現在は「TOEIC200点アップ塾長」として多くの人々に英語を指導している方。

しかも、「TOEIC200点アップ塾」塾長として高校生から50代のサラリーマンまで、多くの人の点数を上げてきて、何と! 前回のTOEICでは、生徒の平均点は865点を超えたとのこと。
もちろん中尾さんご自身も、TOEIC975点の実績を持たれています。

長年、英語教育に携わり、実績を出し続けていた中尾さんだからこそ書けた、
たった7つのテクニックだけで、「TOEIC600点」や「使える英語力」が
身につく内容になっているとのこと。

この1冊を読むだけでTOEICでの高得点獲得はもちろん、
日常生活レベルの「語彙力」、「英文法」、「リスニング」が
身につくそう。

また、本書にはCDが付いていますが、
「TOEIC対策」としてだけでなく
「英会話対策」としても使える内容になっているそうです。

さらに本書には、ページ数の都合上、1冊には収めきれなかった内容を“スペシャルプレゼント”としてご提供していただけるそうです。

【その1】
見るだけで200点アップ!直前対策講義(動画)
文章では伝えきれなかったテクニックを動画でわかりやすく解説!

【その2】
文法&長文 頻出問題集(PDF)
本書には厳選した頻出問題を掲載していますが、
「もっと問題を解きたい」という方のために、追加問題をプレゼント!

TOEICで高得点を狙いたい方や、使える英語力を手にしたい方は、
この機会にぜひ、読まれてみてください。

お近くの書店か、アマゾンなどのインターネット書店にてお求めいただけます。

また、PMの人は、中尾さんの出版をぜひ応援してあげてくださいね。


↓中尾さんの公式ブログです!

080901

|

2011年8月20日 (土)

緊張

110803_141144

福岡のイオンモール筑紫野のTSUTAYAさんにて。


今日もうれしい感想のメールをいただきましたが、おかげで発売後すぐに増刷もしました。


森下もちょっとしたことなのに、すぐに緊張して、手足が震えたり、驚くほど心臓がドキドキしたり、頭が真っ白になったりすることが多かった。

人前に出るとき、初対面の人と会うとき、商談や恋愛などの大事な場面で、今までどれだけ不安や恐怖に悩まされたかはしれません。

だから、チャンスだとわかっていても、恐怖心から逃げてしまったことだってあります。
そして、「あのとき、あれをやっておけば…」と何度後悔したことか。

きっと昔の森下と同じような人はたくさんいると思います。

そういったことで悩んだりしている人に少しでも役立つよう、緊張はカンタンにとれること(もちろんゼロにはならなくてもカンタンに軽減できます!)を知ってもらいたくて、心を込めて書きました。

いつも以上に時間をかけて書いた本です。

まだ読まれていない方はお近くの書店やインターネット書店にて、ぜひ!

アマゾンでの購入は、こちら


110816_181045_2

2年半前に出した「心理接客術」も平積みしてくれていました。


110809_173327

110809_173338

またすぐ近くのTSUTAYA AVクラブ筑紫野店さんでも、そこはビジネスコーナーが小さいのにもかかわらず、接客系の本を平積みしてくれていました。
(筑紫野市のTSUTAYAさん、ありがとうございます!)

|

2011年8月19日 (金)

夏休み

15日間と長期の夏休みをとり、妻の実家のある福岡へ行っていました。

いつもは月に1~3回の休みで子どもとあまり遊んであげられないので、15日間ビッシリと遊んであげました。

003

ポケモンや仮面ライダーの映画を観に行ったり、


087

プールに行ったり、


Img_01191_2

旅行に行ったり、


052

子どもイベントに行ったり、


062

お祭りに行ったり、


057

そしたら、なぜか、ビールの早飲み大会に参加させられたり(笑)、

しかも生ビールかと思ったら、瓶ビールだったし……

048

探検に行ったり、


Img_0386

遊園地に行ったり、


125

室内遊園地にも行ったり、


007

10年以上前に店長していたお店に行ったり、
(あ、U山さんだ!)


Img_0444 

お参りに行ったり、


013

おいしいものを食べに連れて行ってもらったり、

031

子どもたちに遊ばれられたりと(笑)・・・・・・


とても充実した楽しい夏休みでした!


義父と義母には本当によくしていただきました。
自分の実家以上に居心地が良いし、行くのが楽しみなのです。

自分も娘が嫁いだら(まだ全然考えたくはないけど・・・)、
娘の旦那が同じように「嫁の実家に行きたい!!」
と思うような家を作りたいし、そういった人になりたいと
つくづく思いました。

|

2011年8月 1日 (月)

おすすめ本!

002

「基本のマナーBOOK」[日常生活編]と[お仕事編


西出ひろ子先生が20年以上研究・体験してきたハッピーマナーが、細かいところまで完全網羅しています!

西出先生は言われます――

「マナーは『型』ではありません。
マナーは相手を思いやる”気持ち”からなる形です」

単なるマナーの型ではないものが、イラストつきでとてもわかりやすく掲載されています。


006

007

相手の実家に行った際や、公園デビューのコツまでも
書かれていて、困ったとき、知りたいときに役立ちますよ。

森下も困ったときに助かっています!

ぜひ、読まれることをおすすめします。

|

« 2011年7月 | トップページ | 2011年9月 »