« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月

2012年2月28日 (火)

「小さな気分転換」で人生を大きく変える方法

友人の鶴岡秀子さんこと、ツルちゃんが最新刊

Dsc_0280

『「小さな気分転換」で人生を大きく変える方法』
(中経出版)

を出されました。

まさしくタイトル通りで、気分や感情を少し変えるだけで、
人生が好転しだす、素晴らしい本になっていました。

この本に書かれていることをしっかり行えば、
間違いなく人生はどんどんハッピーになっていくでしょう。

ツルちゃんらしく、とてもわかりやすく、
読んでいても楽しい!!

森下も読んでいて、やってみようと思ったこと、
すぐにやってみたことがたくさんあったのですが、
なかでも

『今、「家族全員の未来地図」をつくる』

がとくに良かったです。


**********************
(本文より)

人生には節目があります。自分の年齢だけを、35才、36才、37才と10年分書くよりも、家族の年齢が一緒に並んでいると、家族の節目も、自分の節目になるので、1年1年が現実味のあるものに感じられます。節目があることで、人生にリズムが出てくるのを感じると思います。

**********************


なるほど!


**********************
(本文より)

「家族の未来地図」を書くと、夢が達成するように人生が変わりだします。夢を達成している人たちの特徴は、未来から物ごとを考えていること。彼らは、過去の経験とは無関係に、心がワクワクするできごとを夢に設定しているのです。

**********************


確かに!!
本当にそうですよね。

とにかく素晴らしい本なので、ぜひ読まれてみてください!

明日までは、3つの購入得点があるアマゾンキャンペーンを
実施中だそう。

ぜひこの機会に、アマゾンでご購入くださいね!

▼『「小さな気分転換」で人生を大きく変える方法』の特典!
http://legendhotels.jp/amazon_cam/


今日の朝、本に書かれていた

『今、椅子から「ヤッホー!」と立ち上がる』

やってみました。ちゃんと右手を挙げて(笑)

寝不足だったけど、なんだか不思議と元気になりました!

自分の気分はやはり自分次第ですね。

|

2012年2月25日 (土)

楽しい夜!

002

堀さん親子と、銀座ダズルにて。


堀さんとは、約3年ぶりの再会。

家族を愛する人

今回は自慢の息子さんも連れてきてくれました。
(本当にいいお子さんでした!)

久々の再会で、非常に盛り上がり、
ハンパなく酔ってしまいましたよ(笑)

本当に楽しい夜でした!!

ダズルは久々に行きましたが、料理もおいしく、
接客もよく、おすすめのお店です。

|

2012年2月24日 (金)

マナーの鉄則

01_055

西出ひろ子先生の最新刊

一生、恥をかかない! マナーの鉄則
(マガジンハウス)

を読みました。

マナーの基本がしっかり網羅され、
とてもわかりやすく、書かれています。

「耳に障る「NG言葉」は絶対に使わない!」
は読んでてドキッとしちゃいました(笑)
森下も勉強になりました。

これから社会人になる方や
若手のビジネスパーソン、
マナーには自信がないなー
という方には必見ですよ!!

「カタチ」だけではない、本当の心の通ったマナーが
学べる一冊になっています。

01_009

本が入っていたレターパックの開け口には
西出先生直筆のお言葉が。
こういったのって、すごくうれしいですよね!
さすが、思いやりの心を常に実践されております。

|

2012年2月22日 (水)

幸運にも…

001

ステーキハウスハマで、中尾享子さんとランチ。

やっぱ、ここのお肉はおいしい!

中尾さんもおいしいおいしいとご飯も
おかわりしてました(笑)

最初は、他の店でランチをする予定でした。

そしたら、中尾さんからメールが。

「森下先生!幸運にもベンツレストランでは
ランチできない日みたいです!」

イベントが入っていたそうなのですが、
ふつう行こうと思っていたお店でランチができないと
「ツイてなかった…」と思いそうですが、
さすが中尾さんは違う。

僕もなんか行けなくて、ツイていたような気分に
なりました。

幸運にも…、いいですね!

レストランで注文した料理に髪の毛が入っていた。
ネット通販で間違えた商品が送られてきた。
自分が渡されたものだけ欠陥があった。
買ったばかりの携帯がすぐに故障した…etc

そんなとき、中尾さんのように

「幸運にも…」

をつけたら、ネガティブな気持ちになりにくいのでは
ないでしょうか。


2011_0816_2

中尾さんのご著書
たった4時間で TOEICテスト完全攻略

読まれてない方はぜひ!

|

2012年2月21日 (火)

ディズニーシー

この前の土曜日に、家族でディズニーシーへ
行ってきました。

娘と約束していたのですが、ずっと行けてなくて、
妻に「来週末、ディズニー行くよ!」と言ったら、

「やった~~!
パパ、約束覚えてくれていたんだ~!!」

と大喜びだったそう。
やはり約束は守らなければなりませんね。

ただ、妻は真冬の寒い時季に行くのは
大反対でしたが(笑)
行ける日はこの日しかなかったので、
ちょっと我慢してもらいました。

028

ディズニーシーは6年ぶり。

息子が2才で、娘がまだママのお腹にいたころ、
実の父と来ました。

まだ大人になってから、父と会って3回目ぐらいだったから、
お互い遠慮しあって、会話がぎこちなかった。
お互い敬語だったし(笑)

でも、息子のことを
「あなたの子どもの頃によく似ています」
ととても可愛がっていたことを思い出し、
離れていても愛されていたんだなと思ったもの。

そんなことを想い、懐かしくなりました。

012_2

写真を撮るとすぐふざけます!


013_4

かわいい写真がぜんぜん撮れない!(笑)


018_2

水遊びをさせると、外は極寒なのにズボンとか
ビショビショに。


016

でも、楽しそう。


0231_2

ストームライダーの施設内にある、JCBラウンジで。

並ばずにラウンジからアトラクションに行けるのは
うれしいです!


032_2

「タワーオブテラー」終わった後。

今、期間限定で最恐らしいレベル13をしているのですが、
ここまで恐いものとは知らなかったです。

基本、森下はこういう乗り物が苦手なのですが、
つい乗ってみましたが後悔。

暗闇の見えない中でエレベーターが何度も上がったり
急に下がったりする。
そして13階から一気に急降下。

今まで生きてきたなかで、一番大きい
「ギャ~~!!」
という悲鳴を何度もあげてしまいました(笑)。

終わったら、足もブルブル震えていましたよ。

止まるたびに、「もう、やめて~」と乗っていた女性たちが
言ってましたがよくその気持ちがわかりました。

息子はあまりの恐さに、乗せたことに怒ってました。

娘はぜんぜん平気。
ママによく似ています(笑)
ママはずっと大笑いしてましたから。


044_2

かなりの防寒していったのですが、20時からのショーの
時間は冷たい風が吹いていて、みんな震えながら
観覧していました。


040_2

オープンから終わりまで、13時間みっちり遊びました。
楽しい1日でした。

|

2012年2月20日 (月)

広告

久々の更新です。

この時季になると急に忙しくなって…。

忙しいですが、毎日が充実していると楽しいですね。

店長の教科書」をご注文してくださった方、
ありがとうございました!

本当に汚い字なのに、サインを喜んでくださると
とてもうれしいものです!

森下の尊敬する上場企業の役員さんにも、

「『店長の教科書』早速読ませてもらいました。
お世辞抜きで素晴らしい内容ですね。」


と書籍のご注文をいただきました。

店長や店長候補生、少しでも早く店長になりたい方は
ぜひ読まれてみてください。


Photo

本日、毎日新聞に「店長の教科書」の広告が
載っていました。

1

2段下の部分には、書店さんのコメント入りで。
(八重洲ブックセンターの佐藤さんありがとうございます!)


120220_100219

昨日の朝日新聞には「人前であがらずに話す技法」が
載っていました。

発売して半年以上経つのに、このように広告を載せて
いただけるのは本当にありがたいですね。

|

2012年2月 7日 (火)

「店長の教科書」はじめにと目次

Cover1_2 

最新刊『店長の教科書

Photo_2

↑↓「はじめに」と「目次」
(クリックすると拡大します!)


Photo_4

【プロローグ】店長のやり方次第で、お店は劇的に変わる!
【第1章】まずは知っておきたい「店長の基本」


_01

【第2章】お客様がどんどん増える!「売り場づくり」


_02

【第3章】任せて安心!売上も伸びる!「スタッフ教育」


_03

【第4章】常に目標達成!お店安泰の「数字管理」


_04 

【第5章】いざ実践!売れ続けるための「店舗戦略」


全国有名書店やインターネット書店にて、
発売中です。
アマゾンにて購入する方は、コチラ
楽天BOOKにて購入する方は、コチラ

また、5冊以上から、弊社でも注文を受け付けております。
その場合、3つの特典があります!

【特典1】
全国どこでも送料無料でお送りしたします。
【特典2】10冊以上で、定価の5%割引にてご購入いただけます。
【特典3】森下が、1冊1冊に心を込めて、直筆でサインを致します。

サインをご希望の方は、店長名(企業名)
や店名を教えていただきましたら、
字は汚いですが、心を込めてサインを致します!

ご希望の方は、メールの件名に
『店長の教科書、書籍購入の件』と明記して、
以下事項を記入し、
info2@morishitahiromichi.com宛に
お送りください。

①会社名(店舗名)
②ご担当者名(ふりがな)
③送付先のご住所
④電話番号
⑤注文冊数
⑥サインの有無
(ご希望の方は、お名前や店名、会社名を冊数分明記してください)
⑦備考
(要望や感想、森下裕道へのメッセージなどありましたらお書きください)

お支払方法は、書籍に請求書を同封し、
お送りさせていただきます。
商品到着後、指定口座へのご入金をお願い致します。

納期は、ご注文から10日程度見ていただければ幸いです。
お急ぎの場合は、「備考」にてご連絡ください。
10日過ぎても到着しない場合は
info2@morishitahiromichi.com(担当 高野)に、お手数ですがご一報いただけますでしょうか。

|

大切な仲間との新年会2次会&3次会

01_012

2次会へ移動。

各自それぞれが仕事のこと、プライベートのこと、
抱えている問題、単なる雑談(笑)などを話していました。

同じ志を持った仲間だからこそ、話せることがあります。


01_008

願望が最高でした!
スカイツリーがよく見えます!


01_014 

山下さんとかわいい息子さん、まーくんと桜井さんと。


045

諌山さんの手品に大喜び!

でも、「もいっかいやって!」「もいっかいやって!」
と大変だったと思います(笑)


041

岐阜から来てくれた岡部さんと。

会うたびに若くなっているというか、魅力的になっています!


043

岡山から来てくれた森谷さんと。

なぜか、会うといつもこのポーズに(笑)
でも、すっごく元気になります!!


044

京都から来てくれた土田さん、宮崎から来てくれた諌山さんと。

目指す方向に向かって(^^)


遠方から来てくれた方で、都内に泊まり組がいましたので、
家族と食事の約束をしていたため、その後、
乃木坂の魚真での3次会に合流。

Dvc00164

夜遅くまで盛り上がりました!
今まで築き上げてきたものを壊して、自分の夢の道に
向かって突き進む・・・すばらしいと思いました!


生きていると本当にいろいろあります。

どんなに辛いことがあってもまわりには見せずに
ガムシャラにがんばっている人も、
がんばっているんだけどつい負けそうになったり
負けそうになってしまいそうになる人も、
いつもまわりに明るさやモチベーションを上げている
人たちも、
いつも自分がまわりの良い見本になろうと
日々努力している人も、

ここでまた充電ができたらなと思います。

またこういった会は行いますので、今回日程の都合などで
参加できなかった方もぜひ!


01_016

2次会の最後まで残っていたメンバーと。

この日、息子と娘は小谷さんにベッタリでした!
結婚したら、絶対いいパパになるだろうな…(^^)

|

2012年2月 6日 (月)

大切な仲間との新年会

01_002

先週の日曜日に、大切なPM仲間たちと
新年会を開催しました。


01_003

野崎さんのマンションの豪華ゲストルームにて。


01_004_2

子どもたちも楽しそう!

大勢の前で、初の自己紹介までやりました(笑)


003

静岡から来てくれた裏坂さんは、おいしいイチゴと
日本酒を持ってきてくれました。

イチゴ大好きな子どもたちも大喜び!


009

仙台から来てくれた大橋さんと桜井さんと。
(お土産もおいしかったです!)


007

香川から来てくれた梅舎さんと。
森下もうれしそう(^^)


005

中尾享子さんシスターに挟まれて。
妹さんの気遣い、さすがお姉さん譲りでした!
(あれ、中尾さんどこ見てる!!)


012

外はすごく寒かったのに、子どもたちといっぱい
遊んでもらいました。
(山下さん、小谷さん、岡部さんありがとうございます!)


029

会の終わりにミニセミナーを。


030

大切なことを話させていただきました。
今までの賑やかさが急に真剣に。

|

2012年2月 3日 (金)

おにはーそとー

今日は早めに帰宅して、

家族で北北西見ながら、
初の恵方巻きを食べました。

森下家4人、無言での食事も初でした(笑)

その後は、家で豆まき。

飛んでくる豆が、年々痛くなってきます。。。

「まだやるー」「まだやるー」
と時間も長いし…。

リビング、廊下、玄関が豆だらけに
なってしまいました。


001

写真は静岡へ行ったとき、親戚の家でのみかん取り。


005

初の大根抜きにも超興奮!!

普段大根を食べない娘も、自分が抜いた大根は
「おいしー」とモグモグ食べてました。

田舎はやはりいいですね。

|

2012年2月 2日 (木)

あがらずに話す技法

Photo

一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法

が、この前増刷されたばかりなのですが、
書店や生協さんなどでも好調なようで、
また増刷されました。
(買ってくださった方、紹介してくださった方、
ありがとうございます!)

人前に立ったり、人前に立つことを考えると…

つい手や足が震えてしまう。
何を話せばよいのかわからなくなってしまう。
口がカラカラに渇いてしまう。
驚くほど、頭が真っ白になってしまう。

あがったり、すぐに緊張してしまう自分に
悩んでいるという方は、
新年度や新学期がはじまる前に、
ぜひ読まれてください。

そして、2章のトレーニングのどれか1つだけでも
いいですから、意識してやるようにしてください。

英単語の暗記と同じで、
何度も何度も繰り返しやればやるほど、
身についていく(覚えていく)もの。

どれか1つだけでもいいので、
繰り返しそれを行ってください。

すると、緊張度合いが明らかに軽減されていくのが
わかるはずです。

*************************************************

人前で緊張しなくなるコツが、すごく斬新でビックリしました。いつも緊張してしまう方はもちろんすごく役に立つでしょうし、普段から人前で話す機会の多いという僕のような方でも必読だと思います!特に質疑応答編はすごく為になりました!
(千葉県千葉市 男性 30歳)


あがり克服本の類は何冊も読んでいましたが克服できませんでしたが、とうとう師と仰げる一冊を見つけました。「見ている側に立つ」というのが、目から鱗でした。面接や恋愛で活用します!
(東京都世田谷区 男性 21歳)


これは、本当に効く!第1章を読んで直感し、読み終えて確信しました。著者も以前はあがり症に悩まされていたそうです。本書から感じる暖かさに、チャレンジする勇気ももらいました。
(埼玉県川口市 男性 31歳)


プレゼンや会議で緊張してしまうことに悩んでいた自分に決別できそうです。現にプレゼンでの手の震えは止まりました!!少しでも早く読まれることをおすすめします!!
(京都府京都市 男性 32歳)


「え、そんなことで!?」と目からウロコの意外な、そして日常で活かせる易しいテクニックが沢山載っていました。就活対策中なら面接編は必読です。絶対、面接官のハートわし掴み!
(埼玉県さいたま市 女性 25歳)


驚きました。私は今まで「自己中心的」だったんだと、だからあがってしまっていたんだと、読んで初めて自覚しました。「あがり」を通して人間性をも考えさせられる深い本です。
(東京都町田市 女性 22歳)


自分は人前に何度出ても緊張してしまうタイプだったのでとても役立った。本書を読んでから、明らかに緊張度合いが軽減された。平易な言葉で書かれているため、読みやすいのも魅力。
(大阪府堺市 男性 29歳)


著者自身があがり症から克服していく中で会得したテクニックがてんこ盛り。これで説得力がないワケがありません。重度あがり症を自認する自分にとって、大変役立ちました!
(神奈川県川崎市 女性 33歳)


あがりをとるテクニックから、気になる異性へのアプローチ法まで網羅していました。読み終えた今、緊張を取るどころか相手の心を掴み取れる気分です!
(東京都国立市 男性 18歳)


著者が元あがり症というだけあって説得力が違う。あがりやすい人や人前に立つのが多い人などは、読むか読まないかでは人生が180度違うだろう。
(神奈川県相模原市 男性 40歳)


人前で話す時、だんだんと声が震えだし押さえ切れなくなるあがり症の私が、本書のたった一つのことを意識するだけで、緊張することなく話すことができるようになりました。
(東京都板橋区 男性 40歳)


著者の活きた経験を惜しげもなく公表した貴重な一冊。そしてそれを通じて著者が一番伝えたいことは???あがり症の方だけでなく全ての方に贈りたい一冊です。
(埼玉県さいたま市 男性 42歳)

|

2012年2月 1日 (水)

大好きなおばあちゃん

日曜日の早朝に祖母が他界し、
昨日、一昨日と静岡の牧の原へ行ってきました。

祖母の遺影を見ていたら、

いろいろな思い出がよみがえり、
目頭が熱くなりました。

僕は本当に祖母に愛されていて、
僕も祖母が大好きでした。


~お別れの言葉~

おばあちゃん、今までありがとう。

僕はおばあちゃんがとても大好きだったよ。

子どもの頃も、
「おばちゃんが世界で一番好き!」
ってよく言っていたよね。

子どもの頃は、春休み、夏休み、冬休みと
東京から田舎に帰り、

おじいちゃんやおばちゃんと会うのが
とても楽しみだったし、

おじいちゃんとおばちゃんとの間に川の字で、
おじいちゃんにくっついたり、
おばあちゃんにくっついたりして
寝ることに、とても幸せを感じてたよ。

そういえば、僕が大学卒業するときに、
就職すると当分会えなくなるから、
母と一緒に4人で、下田へ温泉旅行へ行ったよね。

あのとき、おばあちゃんがとても喜んでいた顔を、
今のようなそのあたたかい笑顔で、
喜んでくれたのをよく覚えているよ。

だけど、おばあちゃんはすごい働き者だったよね。
いつも、早朝から夜までずっと働いていたよね。

農作業で、爪の奥のほうまで汚れてさ、
指も太くなった、そんなあの手が、

僕は大好きだったよ。

ほんといっぱい苦労もしてたよね。
おばあちゃんは、本当に幸せだったのかな?

でも、僕はおばあちゃんの孫に生まれて
すごく幸せだったし、

おばあちゃんが僕のおばあちゃんでいてくれて、
本当に良かったよ。

この世界では、いっぱい苦労した分、
これからの世界では、思いっきり幸せに楽しく暮らしてね。

おばあちゃん、本当にありがとう。

92年間、本当にお疲れ様でした。

Img2_0001

(思い出の下田旅行)

確か葬儀で、このなようなことを言ったと思います。

もっといい話をすればよかったのかもしれないけど、
遺影を見ていたらこのようなことしか出てきませんでした。


Img2_0002

昔、田舎に帰るたびに、
祖母からお小遣いをもらっていたのですが、

いつも4つ折りになったお札でした。

あの爪の奥まで汚れ、太くなった指から、
少し汚れている4つ折の1万円札を
差し出してくれたことを思い出します。

あのときは遊び盛りでよくわからなかったんだけど、
今はあのときのお金の大切さがよくわかります。

本当に最高のおばあちゃんでした。
もちろん、これからもずっと・・・。

|

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »