« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月29日 (月)

特別動画第2弾

Photo

本日、『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く』の

特別動画申込み」をしてくださった方へ、

特別動画の第2弾をお送りしました。

Photo

フリーメールなどでは迷惑メールフォルダに入ってしまったり、
携帯アドレスだと送れていない場合があります。

届いていません場合は、もう一度上記よりご登録ください。

Photo_2

特別動画第3弾は、3月に配信予定です。

|

2016年2月24日 (水)

本日の日経MJ

Img_20160224_141529_2

Dsc_2225

本日の日経MJ、3面に

「緊張ゆるめる3つの方法」

を寄稿しました。


|

2016年2月20日 (土)

どんな本でも、やり続けることが大切!!

Img_1235

1455978767431

本日、うれしいことに清流出版さんが
日経新聞に広告を載せてくれました。
(ありがとうございます!!)


Photo

本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く


どんな著者でも、本には想いを込めて書いているはず。

とくに、こういったノウハウ本であれば、
その想いは強いでしょう。

僕は、あがりや緊張で
本当に長年悩み続けてきました。

悔しい想い、辛い想いを
何度もしてきました。

だから、あがりを克服したい!
この悩みや恐れから解放されたい!
こんな自分がイヤだ!

とがんばってきたのですが、

同じような悩みを持つ
「あなた」に向けて、

どう書けば少しでもわかりやすいのか?
どのワークが一番カンタンにできて体感できるのか?
どのような例を出せば伝わるのか?

文章が下手なりに
何度も何度も書き直しました。


第7章で、「相手に心を込めること」について
書きましたが、

この本は、読んでくれている「あなた」に向けて
文字通り、心を込めて書いたものです。

内容的には、大きくは7つのノウハウを載せているのですが、
毎日実践していただければ、本当に良くなっていくのです。

でも、残念ながら・・・

やり続けない人が多い。

もし、その本がいいと思ったなら、
やり続けないと、もったいないですよ!

自分で克服するのは時間がかかります。

でも、その道の先輩が実践して効果のあった方法を
チョイスして行なえば、最短距離で克服、成長できるようになるのです。

なのに、1週間とか、
長い人でも1か月で、
やめてしまってはもったいないですよ。

「指ぶら体操」でもいい、
「見ている側に立つ」のでもいい。

「モリバー法」だっていい、
「ほこりゆらゆら」だって、
「意識的に発する言葉を変える」だっていい。

「心のベクトルを意識して変える」だっていい。

自分が「いいな」と思ったものや
「これなら!」と思ったものを
やり続けてください!

いいですか!
やり続けるのです!!

本を読んだ後だけやるんじゃなく、 
また、何回かやるのではなく、

やり続けるんです!!

カラダのカタい人が、
体がすぐに柔らかくなる、
効果的な柔軟体操を知ったとします。

もともと柔らかかった人は
より柔らかくなるでしょう。

ちょっとカタかったぐらいの人なら、
1ヶ月もしないうちに高い効果が出るかもしれません。

でも、驚くぐらいにカタかった人は、
どうでしょうか?

やるだけ少しは効果は出るけど、
ほかの人から見て「柔らかいな」と思うようになるまでは、
やはり時間がかかります。

10点の実力の人が
すぐに90点、100点なんか取れません。

しかし、効果の高い勉強法を身につければ、
15点、20点、30点……
とやり続けるだけ <伸びていきます。

そして、やり続けるから、
90点、100点の力になっていくのです。


1か月、2か月、3か月と続けていけば、
絶対に変わってきます。

そして、その徐々の変化に気づけるようになると、
成長が速くなってくるのです。


最初にエクセル使ったときだって、
ちょっとした表つくるのにも
えらく時間がかかったと思います。

「もう、絶対やりたくないよー」
「面倒だな」

なんて思いながらも、

何度も何度も使い続けていると
慣れてくるし、カンタンにつくれるようになる。

「なんか、エクセル好きになってきたぞ!」
「オレ、エクセルわりと使いこなせるんだよね~」

って思うようになると、
本当に使いこなせるようになっていくんです。

とにかく、緊張やあがりを克服したい!
ここぞ!という場面で、力を発揮できるようになりたい!

と思うのでしたら、

やり続けてください!

そして、自分の成長を、
たとえ、ちょっとしたものであったとしても、
楽しんでください!!

Cd14265032

Dsc_2156

Dsc_2157

写真は、紀伊國屋書店 新宿南店さん。

発売当初は1面だったものが、だんだんと増えていき、
年末から今も4面展開してくださっています。

本当にありがたいです!


Photo

また、うれしいことに、
一対一でも大勢でも人前であがらずに話す技法
も増刷が決定。
21刷目だそうです。

|

2016年2月12日 (金)

2月28日の勉強会募集!

(※2月の勉強会は定員に達し、締め切りました)

毎月、私的な勉強会を東京にて開催しています。

「心と体をゆるませること」が
できるようになるための勉強会です。

次回は、2月28日(日)13:15~16:45です。

若干名ですが、募集します。

本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く
に掲載されていたワークなども行なう予定ですので、
確実に身に付けたい方もぜひ!

また、次回はいつもの六本木ではなく、
四ツ谷で行ないますので、ご注意ください。
時間も13:15スタートと変更しています。


Dsc005011 20157_201
3_151 20157_151
3_35 2015_41
Img_2363 2015_16
3_53 Dscn0605_3
Dscn0433_2 20157_113
Dscn06091 Img_2370
Dscn0596 Img_109964
Dscn09117 Img_99717_3
Dsc_1569_2 Dsc_1990
Line_p20151210_085235137 Dsc_2118
Dsc_1839 Dsc_1999
1453561928492 1453561928791

非常に楽しい勉強会ではありますが、
自分の意見や考えなどを必ず発言していただく機会を作ります。
ただ、セミナーを聞きたいという方にはおすすめしません。

みなさん、
「心を鍛えよう!」
「自分の大切な人をハッピーにしよう!」
「目標を確実に達成しよう!」
と参加している方たちなどで、
非常に楽しく、学びがいのある勉強会です。

また、勉強会に通うことによって、
「ありえない年収になった!」
「目標が叶った!」
「あまり緊張しなくなり、メンタルが強くなった!」
「人生が急にうまく行きだしてきた!」
「夫婦関係がうまくいくようになった!」
「心と体をゆるめることが具体的にわかる!」
「心の病を自分で克服することができた!」
「毎月、この勉強会に参加すると、
どんなことでもがんばれるようになる!」
などの感想をいただき、
毎月遠方からも通ってきてくれています。

「今の自分を超えて、成長したい!」
という方のご参加を待っています!


▼パソコン、スマートフォンからのお申込みは、コチラ

以下からもお申込みできます。
https://ws.formzu.net/fgen/S41376370/

▼携帯電話からのお申込みは、コチラ

以下からもお申込みできます。
四ツ谷
※お申し込み後の自動返信メールをご覧ください。

【参加料金】
8,640円

【懇親会】
17:30~22:30ぐらい
(20時以降、自由解散)

場所:原宿
参加費 6,000円

Line_p20151210_085235036_3 Img_8749_2
20157_421 20157_533
Dscn0624 2224

毎月、懇親会も勉強会の延長のようで、
大変盛り上がります!!
遠方からも多数通ってきてくれているのですが、
宿泊以外の方は、20時過ぎぐらいに帰られます。
遠方の方もぜひご参加ください!

|

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »