2021年1月27日 (水)

『 一対一でも大勢でも、人前であがらずに話す技法 』が文庫本になって発売!

Image0

10年前に出した本なのですが、今月、文庫化されて発売されました!

『 一対一でも大勢でも、人前であがらずに話す技法 』
(だいわ文庫)

あがりや緊張をとるためのノウハウやテクニックが
書かれている本ですが、
すぐに活用できるコミュニケーションのノウハウやコツ、

潜在意識を活用したすごいテクニックなどが
たくさん載っています。

あがり症や緊張しやすい方はもちろん、
誰が読んでも役立つと思います。

今回、文庫化に伴い、
「リモート編」や「パニックになったときの瞬間対処法」

などを大きく、40ページ以上加筆しました。

イマドキの「リモート編」では、
「画面越しでも印象を良くする方法」や「カンタンに心が繋がる方法」、
「オンライン商談でのテクニック」などを加筆。

また、「パニックになったときの瞬間対処法」としましては、

・「いざ本番前!」となったきの緊張で心臓がドキドキして

止まらなくなったときの対処法。
・突然、人前に出されて、手や足がぶるぶる震えてしまったときの
震えを止める瞬間対処法。
・急な赤面を一瞬で戻す方法。

などを加筆し、
前回少し説明が足らなかった、上がった重心を下げる「重心移動法」を

よりわかりやすく説明を加えるなどしました。

そのため、304ページの大ボリュームになっています!


11imag

(画像は丸善丸の内本店さん)

単行本のときに読んでくださった方もといるかと思いますが、

文庫として新しく生まれ変わった本も読んでみてください。

できれば、お近くの書店にて、書店が行けないようでしたら、
インターネット書店などでご購入し、読んでくださいね!

読んでよかったら、ぜひ、まわりご紹介ください!

アマゾンは、コチラ

楽天ブックスは、コチラ

|

2017年11月17日 (金)

紀伊國屋書店新宿本店さん

Dsc_0461

担当編集者から連絡が。

紀伊國屋書店 新宿本店さんの
3階ビジネスコーナーにおいて、1面だったものが、
レジ前のワゴンにも置かれるようになったみたいです。

1510911318918

なんか出世したみたいで、うれしいです(^^)

|

2017年11月16日 (木)

職場の人間関係をよくしたいなら・・・

部下であれ、後輩であれ、同僚であれ、
職場の人間関係をよくしたいのなら――


相手のことを「わかってあげること」です。

わかってあげさえすれば、職場の人間関係は
絶対によくなります!


そもそも、職場の人間関係で悩みたい!
なんて人は誰ひとりたりともいないからです。

このことは、最新刊『短くても伝わる対話「すぐできる技法」』にも書かせていただきました。

ぜひ、読んでいただけたらと思います。

Dsc_0480

Dsc_0483

(東京駅前の丸善本店さんに行ったら、
新刊コーナーにさらに2面増えてました!
うれしいかぎりです!)


Dsc_0479

僕が通っている「心身統一合氣道」の藤平信一会長の
昨日発売された新刊

一流の人が学ぶ  氣の力

(講談社)

を発見!

さっそく購入しました。
まだ読み途中ですが、

なかなかわかり難い”氣”のことを
ビジネスや日常生活に活かし、
わかりやすく丁寧に書かれており、

すべての人に役立ちますが、
とくに部下を導いていくリーダーには必読だと思います。

|

2017年11月10日 (金)

最新刊『短くても伝わる対話「すぐできる」技法』が発売!

4479796142_3
最新刊

『短くても伝わる対話「すぐできる」技法
    ~働く人を育て、組織力を最大にする』
                 (大和書房)

が11月11日(土)に発売されます。


大型書店では、本日10日(金)より、
アマゾンや楽天ブックスでも本日より発売されました。

Dsc_0464

(東京駅前オアゾの丸善本店さんでは、1階レジ前に
大きく展開してくださっていました!)


Dsc_0465_2

Dsc_0463

(その他、自己啓発のコーナーや入口入ってすぐの場所にも!)


リーダー向けに、少しでもわかりやすいよう
具体例を豊富にいれて書きました。
そのため、320ページと大容量になっています!!

今のリーダーには「リーダーシップ」や「マネジメント力」だけでなく、
部下やスタッフの「心のケア」や「モチベーションアップ」が
とくに重要になってきているのですが、
その部分をメインに書いておりますので、

「部下がいるリーダーの方」
「職場の人間関係で悩まれている方」
「部下や後輩、職場の人との関係性をもっとよくしたい!」 

という方には必ず参考になると思います。


ぜひ読まれてみてください!

アマゾンで購入する

楽天ブックスで購入する

|

2017年11月 5日 (日)

11月11日に新刊を出します!

11月11日に、大和書房さんより最新刊

短くても伝わる対話 「すぐできる」技法
~働く人を育て、組織力を最大にする

を発売します。

4479796142_2

今回、リーダー向けに行なっている
大好評のセミナーをベースに書かせていただきました。

私は不採算店舗の立て直しを長年行なっており、
私もプロとして売上を上げるための
テクニックやノウハウは多数持っていますので、

短期間でも売上を上げることは
比較的カンタンにできます。

しかし、売上を上げても、私が離れた後、
しばらくしてまた元の状態に戻ってしまう店舗もある。

例えば店舗であれば、
これまで店舗マネージャーがやるべき仕事は、
主に以下の3つでした。

「スタッフをしっかり教育すること」
「お客さまをハッピーにして、顧客満足を向上させること」
「プロとして、確実に決められた売上・利益を稼ぐこと」

でも、あるとき、本書にも書いた私自身の失敗体験より
気づかされたのですが、

今の時代は、これらに、
スタッフの「心のケア」が重要になってくるのです。


そのためのもっとも大切なキーワードはたったひとつ――。
部下やスタッフのことを「わかってあげること」。

部下やスタッフは日頃から

「自分のことをわかってもらえていない」
「自分のことを大切にされていない」

と思っています。

部下やスタッフたちの不平不満、グチは何を言っているかと言えば、

「会社はあ~だこ~だ」
「上司はあ~だこ~だ」

などと言っていますが・・・・・・


よくよく聞いてみると

「自分のことをわかってくれてない」
「自分のことを大切にされていない」

という不満の想いです。

だから、リーダーが、

「自分のことをわかってくれている」
「自分のことを大切にしてくれている」

と思ったら、その恩に報いようと励み、
自分から考え行動し、
売上なんかカンタンに上がるようになります。


自ら生み出したものは、小手先の売上テクニックなどと違い、
落ちなくなるんです!
続くようになるんです!!


当然、せっかく教育して、これから! ってときに
辞めてしまうスタッフも確実に減るようになります。


先ほどお伝えした私が不採算店舗の売上を上げても、
私が離れた後、落ちていってしまうお店があったのは
スタッフの「心のケア」をしていなかったり、
そのノウハウを伝えていなかったためだったんです。


今回、本書ではこの「心のケア」と「モチベーションアップ」を
重点的に書いています。

今は店舗の例でお伝えしましたが、
どのような職場でも組織力を高めるためには
この「心のケア」と「モチベーションアップ」は絶対に不可欠です。

ぜひ、読んでいただけたらと思います。

また、今回、わかりやすいよう、少しでも役立ててもらえるよう
いろいろなシチュエーションでの例文を数多く入れ、
ビジネス書としては大ボリュームな320ページに仕上げています。

これは本当に編集者さんのおかげ。
内容を読んでいただき、「この内容は削れない!」と
上層部に指摘されながらも、通してくれたのです。
それでも30ページ以上は削り、内容も厳選しましたが。


ちなみに、この本で使っている「リーダー」は、
組織のトップや上級管理職だけでなく、
自営業、中間管理職、駆け出しマネジャーやチームリーダー、
店長、アルバイトリーダー、役割のリーダーまで、
ひとりでも部下・スタッフを持つ方たちすべてを含んでいます。

きっと、あなたもある程度の年齢になれば、
何かしらの「リーダー」をしていると思います。

これは役職だけではなく、例えば、子を持つ親でれば、
「子供をハッピーに導くリーダー」であるとも言えます。

すべての「リーダー」に役立つ本であると思いますので、
ぜひ、読まれてみてください。

11日には全国の書店さんやアマゾン、楽天ブックスなどにも
並ぶ予定です。

アマゾンでの予約はこちらから。

|

2016年3月 2日 (水)

『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く』感想②

Photo

本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く』の

特別動画申込み」の際にいただいた感想です。

感想を書いてくださった方で、
掲載了承OKと表示されていた方の一部を載せています。

ご感想ありがとうございます!!

********************

3月、4月は人前で挨拶する機会が増えますので、
その前にこの本と出会えたことに感謝します。
まだ全部読めてませんが、目から鱗の部分が沢山ありました。
キーワードはゆるめるですね!がんばります!
(T.Aさま)

********************

緊張が悩みで今までたくさんの本を読んできました。

今まで読んできた本はあまり効果を感じる事はありませんでしたがこの本は違いました!私はクスッと笑える事が大好きなので、ネガティブをポジティブに変換する方法の「~うっそぴょーん!」は効果絶大でした()
まだ本を買って2日目です。1日中心の中でうっそぴょーん!って言ってる自分がいて、どんだけネガティブだったんだろうと思いつつ心が軽くなりポジティブになれそう…いやなりました()←あえて言っちゃいます!

他にもたくさんなるほど~!という方法が満載です♪
この本に書いてある事を楽しみながら続けていきたいです!

私もモリバーにはやくなれるようトレーニングします( ̄∇ ̄*)
(A.Aさま)

********************

出会えて嬉しい本です。

今まさに、頼りです!
(匿名さま)

 

********************

シンプルでわかりやすい論調と実践法でスッと腹落ちしました。

立場上、人前で話すること、指示したり、判断したりすることも多く、そのたびに緊張するまいと事前に準備したり、練習したりと上手くいかせることばかり考えていました。ヘンなことは言えない、間違ったことが言えないなど自らプレッシャーをかけていました。

体をぬゆませれば、心もぬるむ・・・ホントにそう思いました。確かに体はガチガチで本書を読むと、今までうまくいかなかったのは当然と思えてきました。

 

ゆびぶら体操実践しています。長年の習慣があるので、すぐには効果出たとまではいきませんが継続することで成果が出ると確信しています。
(K.Tさま)

********************

この本を読んでいるだけで、自然と体がリラックスしていくのが、不思議ですね。いい本です。
(匿名さま)

********************

お久しぶりです!

新刊楽しみに待っていました!

読んで理論を頭で理解し、

ワークをすることで体で体感できる。

納得できたら、すぐに実践したいと思える。

今までできるだけ人前にでないようにしていましたが、

この本を読んでからは、人前に出ることがチャンスだと思えるようになりました。

 

またお会いできる時を楽しみにしています。
(I.Oさま)

********************

他の類書と違い、すごい内容だと思いました。
中でも「心の中に体がある」が腑に落ちました。
書かれている通り、今まで胸のあたりを静めようとしていたから、上手くいかなかったことがわかりました。
自分の目の前のまわりを静めるのですね。
近日中に面接があるのですが、この本のおかげでワクワクしています。
(匿名さま)

********************

大変参考になり、気持ちが前向きになりました。ありがとうございました。
(S.Kさま)

********************

人前が苦手なのに、新学期より娘の学校のPTA役員になってしまいました。
この本を読みまして、自分のことばかり考えているから緊張することに気づかされました。
そういえば…周りの人のことを考えているときは自然体でいられている♪
何度も読み返して、力まずがんばります!!
(匿名さま)

********************

|

2016年2月29日 (月)

特別動画第2弾

Photo

本日、『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く』の

特別動画申込み」をしてくださった方へ、

特別動画の第2弾をお送りしました。

Photo

フリーメールなどでは迷惑メールフォルダに入ってしまったり、
携帯アドレスだと送れていない場合があります。

届いていません場合は、もう一度上記よりご登録ください。

Photo_2

特別動画第3弾は、3月に配信予定です。

|

2016年2月24日 (水)

本日の日経MJ

Img_20160224_141529_2

Dsc_2225

本日の日経MJ、3面に

「緊張ゆるめる3つの方法」

を寄稿しました。


|

2016年1月15日 (金)

『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く』感想①

Photo

本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く』の

特別動画申込み」の際にいただいた感想です。

掲載了承OKと表示されていた方の一部を載せています。

ご感想ありがとうございます!!


********************

 

50年以上あがり症で悩んできました。類書も何冊か読み、セミナーにも参加しました。
あがりの核心を心理学的に解明した本書の説得力と著者の熱意は類書はとおく及びません。一読しただけでも肩のコリが解消した感じです。
(F.Yさま)

********************

これまでで最高に役立ちそう。
明後日の本番が楽しみになりました。
ベストセラーになって欲しいです。
ありがとうございました。
更谷啓治さま

********************

従来のハウツー本より、現実的に人の内面を分かりやすく解説されてる事に、説得力を感じとても実践的で、大変参考になります!
(匿名さま)

********************

 

森下先生の本は読みやすく、私のように理解力の乏しい者にも、こころにす~っと入ってきます。
わかりやすく実践的で、人を変える力があります。
私自身、森下先生の本に救われた者の一人です。

ここ数年、市の教育センターからボランティアの写真教室を依頼され、毎年夏に中学校の特別支援教室の生徒さんたちの前に出る経験をしておりますが、超あがり症の自分にとって、この本は指南の書となることでしょう。

「本来のポジティブ」の通り、緊張してもそれを越えようと一歩前に出ることで、伝わるものがあるとぼくも信じております。
無様な弱き、ありのままの自分をさらすことで、何かが伝われば幸せなことですね。

先生もお体に気をつけて、これからもしあわせを伝える伝導師となってください。
川島輪太郎さま

********************

 

以前から森下さんの著書は読ませて頂きましたが、どれも簡単に実践できる事が書いてあるのが印象的で、これならできるかも!となるのがいつも有難いなと思います。
気が付いた時には何に悩んでたんだ?ってなってる。
実践していった結果だと思うと、簡単なことでも馬鹿にできないなと実感します。
今回の本も簡単なワークでこれならできる!ということばかり。しかも個人的にも最近武道に興味を持っていたし、力みを抜くことが緊張を解くことかなとも思っていたので、今の自分にぴったりと一致したことに驚くばかりです。
人に勧めやすい本でもありますので、さっそく緊張することなく勧めていきたいと思いますし、今後も森下さんの軽いタッチの文章で(実はこれが重要かと)素敵な本をまた書いて頂けると有難いです。

(K.Tさま)

********************

 

本当に実践してみてビックリしました。書籍の角を折っていくことで自分の成長がわかることも良かったです!
(匿名さま)

********************

まだ、ざっと読んだだけですが、自分の体験からも森下先生の説は間違いないと思います。
私 もスピーチ恐怖症でありましたので、あれこれセミナー(話し方教室、リラクゼーション、呼吸法)などに参加したり、相当お金と時間を使いました。その中 で、ストレッチ体操は体を柔らかくしますとの情報を得て、あの頃はビデオテープでしたが購入し、暫くの間練習に励んだものです。その時の体験なのですが、 月1回の会社全体朝礼において、それまでは緊張で前を見る事も出来ず、原稿を見ながら話す事が多かったのですが、気付いたら体がリラックスしており、前を 見て話している自分がいました。
ただ、この時は体の健康の為にストレッチをやっており、スピーチとの因果関係を知る由もなかったので、いつの間にかストレッチも飽きて止めてしまい、スピーチも何時もの様に戻ってしまいました。
(H.Kさま)

********************

 

まだ全部読んでいませんが、ぐんぐん心に響いてます。
(T.Mさま)

********************

 

本書の折り目を折る達成感を味わいながら日々実践してます。
毎日の積み重ねで、私が著者のように【あがり症】を克服できる日を心待ちにしてます。私が変化するキッカケとなる本書の出版に感謝してます!
(匿名さま)

********************

 

指ぶら体操は、会議の直前でも、トイレの中などで、他人にわからないように行えるので、とても実践的で、ためになる。
(匿名さま)

********************

 

とても興味深い内容でした。
早速、指ぶら体操実践しています。
(匿名さま)

********************

 

おまじないや精神論でなく身体技法としてあがり克服トレーニングを教えてくれるたことは秀逸。
(N.Mさま)

********************

 

とても参考になりました。
いつも緊張してしまうのは
自分のことしか考えてないということがよくわかり衝撃を受けました!

相手に心を向けるように、心がけようと思います!
本当にありがとうございました。
(匿名さま)

********************

 

自分の上がり症を改善しようと一気に読み進めていっていって、いくつかのテクニックを覚え、これはいいぞといい気になって読了間近を迎えた時、「上がり症の人は女性のことしか考えていない」のくだりに頭をなぐられた気がしました。私の課題はまさしくここにあることを痛感することができました。心から感謝です。ありがとうございました。読んでよかったです。たった今から私は変わります。周囲の人達を心底大切にしていきます。目を覚まさせていただきまして本当にありがとうございました。(手にしたばかりのスマホで苦労しましたが、この思いを伝えたくてなんとか入力しました?)
(匿名さま)

********************

 

良い本でしたので、電子書籍化もして欲しいです。
朝晩、指ブラ体操しています!
(匿名さま)

********************

主人と掲載されているワークを試してみましたら、その効果にビックリしました。
まだ途中ですが、読むのが楽しみです。
(M.Mさま)

********************

おもしろすぎて一気に読んでしまいました。
心と体をゆるめることの大切さを知りました。
イライラやストレス解消に役立っています。
(匿名さま)

********************

めっちゃすごい本でした。
セミナーで聞いているような、身近でアドバイスしてもらっているような気持ちになって実践する気持ちになりました。

マニアックで難しく書きたくなるような内容を、今から出来る気持ちにさせるってすごいです。

〇リバー法を今日も朝から実践です。
ここまで書いて良いのかなぁって心配になるような本でした。

ありがとうございます。大切に実践します。
(匿名さま)

********************

Ud_151022_obi_fc_2

年末年始、版元さんが新聞に広告を掲載してくれたこともあり、
アマゾン、楽天ブックスとも「在庫なし」が続いておりましたが、
楽天ブックスさんは昨日より注文ができるみたいです。

アマゾンで購入する

楽天ブックスで購入する

 

|

2015年11月24日 (火)

本の内容を確実に自分のものにするには…

Ud_151022_obi_fc_2

最新刊『本番に強い人は、ヤバいときほど力を抜く』には、

7つの角度から、

緊張やあがりを克服する、
イライラやストレス、不安から抜け出す、
ここぞ! というときに力を発揮できる方法

を書かせていただきました。

今まで、いろいろな方法を時間をかけて、
何度も実践してきた森下が、

誰でもカンタンにできて、すぐに効果がある方法を
書いています。

言うならば、読むだけで
一番カンタンで使えるノウハウを知れるのです。

ですが、なかには、
書かれている内容をほんのちょっと試しただけで、

「自分には向いてない」
「私には才能ない!」

なんて言う人もいます。

だいたい僕は「才能がない!」
なんて言う人が嫌いなのですが――

だって、ほとんどやっていない人に限って、
「才能がない!」
なんて言い出す。

これ以上、やっても時間のムダ!
と言わんばかりに言ってくる。

1~2回とか、
時間にしてほんの10分、20分やっただけで…。

そんなんじゃ、できないの、
当たり前じゃないですか!

スマホのメール打ちだって、最初は時間がかかり、
なかなかできないもの。

10分、20分じゃ、うまく打てないですよ。
おっさん、おばさんなら特にそうでしょう。

でも、何度も何度も、そして何日も、
文字を打ってくから、
速くなってくるのではないでしょうか。

何度もこなせば、誰だって速く打てるようになります。
おっさん、おばさんだって、速くなるのです。

この前、地下鉄の千代田線に乗ってたら、
スマホ打ちが妙に速いおばあちゃんがいて
驚きましたが(笑)

Photo

今回の本に書いた内容も、
このスマホのメール打ちぐらいなもの。

慣れている人はすぐに効果があるでしょう。

でも、一番最初にスマホを手にした人は、
なかなか速く打てないのではないでしょうか。

まだ、携帯電話もなしに、最初からスマホを持てば
覚えるのも速いでしょうが、

携帯電話から移った人や、パソコンを長年やっていた人は

「ケータイの方が良かった」
「キーボードがないと打てないわ」

と過去の知識がある分、抵抗があるかもしれない。

でも、毎日のように打っていると、速くなってくるし、
自分でも効果がわかってくる。

仮に「モリバー法」なら、
最初はなかなかうまくイメージできなくても、

毎日朝の通勤電車に乗っているときでもいい。
車で信号待ちしているときだっていい。
朝、トイレで便座にすわっているときだっていい。

イメージすれば、それを何度も何度も、
毎日繰り返し行えば、

スマホのメール打ちがだんだんと速くなっていくのと
同様に、効果がわかってくるのです。

こんなのイメージしたって、1日1分です。
スマホのメール打ちよりカンタン。

動画に配信されている「指ぶら体操」もです。

まずは2週間でも、できたら1か月毎日繰り返し
やってみてください。

確実に自分のものになっていくことに
気付きますから。

Img_1146_2

Img_1147

先週末に、版元さんが日経新聞に広告を
入れてくれたそうです。
うれしいですね!

Photo

上野駅構内にあるブックエキスプレスさんでは
POPも貼ってありました。

|

より以前の記事一覧